日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
568件中[281-300]
180
200
220
240
260
280
300
320
340
360
281. 小野寺 逸也 野田宮古墳について.-塚口・猪名野古墳群地帯での新知見
刊行年:1991/03
データ:
地域史研究
20-3 尼崎市立地域研究史料館
282. 落合 重信 地名からみた尼崎地域|同(続)
刊行年:1972/03|1973/02
データ:
地域史研究
1-3|2-3 尼崎市史編修室 小字名
283. 奥野 中彦 中世尼崎の絵図をめぐって.-中世「敷地絵図」の歴史的性格
刊行年:1978/07
データ:
地域史研究
8-1 尼崎市立地域研究史料館 荘園史と荘園絵図
284. 岡本 元興 大覚寺で『平家物語』を学び鑑賞する.-観月の夕べから『平家物語』講座へ
刊行年:1996/02
データ:
地域史研究
25-2 尼崎市立地域研究史料館 史煙
285. 大村 拓生 鎌倉後期の尼崎.-長洲荘「悪党」教念・教性の活動を通じて
刊行年:2009/09
データ:
地域史研究
39-1 尼崎市立地域研究史料館
286. 古市 晃 『図説尼崎の歴史』(上)古代編・中世編
刊行年:2008/03
データ:
地域史研究
37-2 尼崎市立地域研究史料館
287. 藤本 誉博 中世都市尼崎の空間構造
刊行年:2011/09
データ:
地域史研究
111 尼崎市立地域研究史料館
288. 福澤 邦夫 尼崎中世石造美術の現況.-阪神・淡路大震災後の調査結果
刊行年:1999/10
データ:
地域史研究
29-1 尼崎市立地域研究史料館
289. 樋口 恵子 猪名庄遺跡を学ぶ
刊行年:1999/03
データ:
地域史研究
28-3 尼崎市立地域研究史料館 史煙
290. 原田 敏丸 ヨーロッパの農村と都市.-その風物雑感
刊行年:1978/11
データ:
地域史研究
8-2 尼崎市立地域研究史料館
291. 村川 行弘 古代における猪名川水系の開発.-考古学からの考察
刊行年:1971/12
データ:
地域史研究
1-2 尼崎市史編修室
292. 村川 行弘 田能出土の銅剣鋳型.-武器型祭器の一編年基準
刊行年:1978/11
データ:
地域史研究
8-2 尼崎市立地域研究史料館
293. 森本 米紀 自治体史を考える.-市史をひらき、史料館につどう
刊行年:2010/02
データ:
地域史研究
39-2 尼崎市立地域研究史料館
294. 宮﨑 亮太 源融伝承考
刊行年:2003/03
データ:
地域史研究
32-2 尼崎市立地域研究史料館 研究ノート
295. 高橋 明裕 古代の猪名地方における猪名部と猪名県
刊行年:2000/03
データ:
地域史研究
29-3 尼崎市立地域研究史料館
296. 田中 勇 鎌倉時代における東大寺領長洲庄の開発
刊行年:1971/10
データ:
地域史研究
1-1 尼崎市史編修室
297. 田中 勇 中世の生島庄村落
刊行年:1974/02
データ:
地域史研究
3-3 尼崎市史編修室 摂関家領|一国平均役|春日社領
298. 田中 勇 戦国時代の生島庄あれこれ
刊行年:1983/01
データ:
地域史研究
12-2 尼崎市立地域研究史料館
299. 田中 勇 中世富松地域の名田と水利.-笠松の開発と在地土豪の動向
刊行年:1994/03
データ:
地域史研究
23-3 尼崎市立地域研究史料館
300. 竹岡 敬温 実証主義史学と「アナール」学派
刊行年:1994/12
データ:
地域史研究
24-2 尼崎市立地域研究史料館 史煙