日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
681件中[281-300]
180
200
220
240
260
280
300
320
340
360
281. 目崎 徳衛 青松・百術の色紙
刊行年:1988/12
データ:
坂本
太郎
著作集3付録 吉川弘文館 貴族社会と古典文化
282. 虎尾 俊哉 解説
刊行年:1989/03
データ:『
坂本
太郎
著作集』 7 吉川弘文館
283. 土田 直鎮 解説
刊行年:1989/01
データ:『
坂本
太郎
著作集』 3 吉川弘文館
284.
坂本
太郎
列聖漢風諡号の撰進に就いて
刊行年:1932/07
データ:史学雑誌 43-7 冨山房 日本古代史の基礎的研究 下 制度篇|
坂本
太郎
著作集7律令制度
285.
坂本
太郎
日本書紀の撰修.-平田俊春氏の所論に答へて
刊行年:1951/04
データ:芸林 2-2 芸林会 日本古代史の基礎的研究 上 文献篇|
坂本
太郎
著作集2古事記と日本書紀
286.
坂本
太郎
サムソン卿著『日本史』第1巻を読んで
刊行年:1959/09
データ:中学校社会科研究通信 13 学校図書 歴史随想 菅公と酒|
坂本
太郎
著作集11歴史と人物
287.
坂本
太郎
古典私観.-万葉集と続日本紀
刊行年:1973/09
データ:リポート笠間 8 笠間書院 日本古代史叢考|
坂本
太郎
著作集4風土記と万葉集
288.
坂本
太郎
代々の学者の家(菅原氏のおこり|土師氏|三代の父祖)|充実した若い日の生活(少年のころ|文章生から対策まで)|少壮の官吏として(少内記|民部少輔|式部少輔・文章博士)|讃岐守の四年間(地方に転出の事情|国守としての責任感|阿衡問題への関与)|顕栄の座へ(宇多天皇の知遇|遣唐使の停止|官位の昇進|宇多天皇の譲位|顕栄のきわみ)|破局と終焉(大宰権帥|筑紫下向|大宰府の生活)|道真の家族・子孫・邸宅|道真の学問|死後の道真(贈官位と神格化|天神信仰のいろいろ)|略年図|略年譜|参考文献
刊行年:1962/11
データ:『菅原道真』 吉川弘文館
坂本
太郎
著作集9聖徳太子と菅原道真
289.
坂本
太郎
正倉院文書出雲国計会帳に見えたる節度使と四度使
刊行年:1932/11
データ:寧楽 15 寧楽発行所 日本古代史の基礎的研究 下 制度篇|
坂本
太郎
著作集7律令制度
290. 児玉 幸多
坂本
先生の思い出
刊行年:1987/07
データ:日本歴史 470 吉川弘文館 歴史手帖(
坂本
太郎
先生を偲ぶ)
291. 寶月 圭吾
坂本
先生の思い出
刊行年:1987/07
データ:日本歴史 470 吉川弘文館 歴史手帖(
坂本
太郎
先生を偲ぶ)
292. 関 晃
坂本
先生と私
刊行年:1987/07
データ:日本歴史 470 吉川弘文館 歴史手帖(
坂本
太郎
先生を偲ぶ)
293. 下出 積與 最高裁の離婚判決.-
坂本
先生の御学風に関連して
刊行年:1989/06
データ:
坂本
太郎
著作集11付録 吉川弘文館
294. 上田 正昭 実証の重みと深かみ
刊行年:1989/06
データ:
坂本
太郎
著作集11付録 吉川弘文館
295. 鈴木 靖民 国学院での想い出
刊行年:1989/06
データ:
坂本
太郎
著作集11付録 吉川弘文館
296.
坂本
太郎
緒論(研究の沿革|研究の範囲|研究の資料|仮名日本紀及び和銅日本紀について|釈日本紀所引私記の撰述年代|九州地方風土記補考)|改新の原因(貴族擅権の弊害|大陸文化の影響|聖徳太子の新政|冠位十二階補考|改新の誘因)|改新の経過(準備及び端緒|大綱の宣布|実施及び補遺|改新の概括)|改新の結果(新政の変遷|新制の確立|条里制私見|改新の影響)
刊行年:1938/06
データ:『大化改新の研究』 至文堂
坂本
太郎
著作集6大化改新
297.
坂本
太郎
政府が歴史を編集した時代(歴史のめばえ|古事記と稗田阿礼|日本書紀の立場|いわゆる六国史|この時代の歴史の学問|歴史編修の中絶)|物語風歴史と宗教的史論の時代(世継とかがみ|史論のはじめ|軍記物語|神道説と史論|正統的な史論)|歴史の学問的研究の芽ばえた時代(幕府の歴史編修|水戸藩の大日本史|初期の儒学者の業績|新井白石|国学者の古代研究)|歴史学の成立した時代(公私の修史事業|史学の研究とその施設|史観の変遷)
刊行年:1958/10
データ:『日本の修史と史学』 至文堂
坂本
太郎
著作集5修史と史学
298.
坂本
太郎
総説(六国史の名義|六国史の分類|六国史の史体|史料としての六国史)|日本書紀(書名|撰修|史料|内容|読法|講書|研究|諸本)|続日本紀(撰修|撰者|内容|末書|諸本)|日本後紀(撰修|内容|末書及び諸本)|続日本後紀(撰修|内容|注釈及び諸本)|日本文徳天皇実録(撰修|内容|注釈及び諸本)|日本三代実録(撰修|内容|注釈及び諸本)|余説(新国史|類聚国史|日本紀略)|六国史関係年表
刊行年:1970/11
データ:『六国史』 吉川弘文館
坂本
太郎
著作集3六国史
299. 土田 直鎮 戦後の
坂本
先生
刊行年:1987/07
データ:日本歴史 470 吉川弘文館 歴史手帖(
坂本
太郎
先生を偲ぶ) 平安京への道しるべ-奈良平安時代史入門
300. 岩生 成一
坂本
君の思出あれこれ
刊行年:1987/07
データ:日本歴史 470 吉川弘文館 歴史手帖(
坂本
太郎
先生を偲ぶ)