日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
341件中[281-300]
180
200
220
240
260
280
300
320
340
281. 梶 裕史 庭園宴遊と「自然」詠と.-
大伴家持
「布勢水海遊覧」歌群の一考察
刊行年:2007/03
データ:万葉古代学研究所年報 5 万葉古代学研究所 万葉古代学研究所第2回委託共同研究報告
282. 板橋 倫行
大伴家持
の遺産|水江と黒吉|関西に遺る地名「洞」
刊行年:1954/06
データ:雙魚 12 万葉論集 大仏造営から仏足石歌まで
283. 市瀬 雅之 遣新羅使人歌群の編纂と
大伴家持
.-「古挽歌」を中心に
刊行年:1992/03
データ:美夫君志 44 美夫君志会
284. 石原 純子
大伴家持
・四二九〇番歌について.-「うらがなし」の意義を中心に
刊行年:1995/12
データ:古典語と古典文学の研究 2
285. 小野 寛 二上山と渋谿の荒磯の海.-
大伴家持
の[二上山の賦」
刊行年:2008/04
データ:きらめきTAKAOKA 51 高岡市民文化振興事業団 万葉の景
286. 岡田 喜久男
大伴家持
小論.-天平勝宝八歳六月十七日作の六首をめぐって
刊行年:1984/11
データ:日本文学研究 20 梅光女学院大学日本文学会
287. 大濱 眞幸
大伴家持
の年中行事詠.-初子・青馬節会歌を中心に
刊行年:1995/12
データ:国文学 73 関西大学国文学会 白馬節会
288. 廣岡 義隆
大伴家持
の進取性.-旋頭歌・仏足石歌の歌学びから
刊行年:1998/06
データ:三重大学日本語学文学 9 三重大学日本語日本文学研究室
289. 本多 啓七 万葉集から見た
大伴家持
の「時代」「性格」「自然観」の考察
刊行年:1994/07
データ:富山史壇 114 越中史壇会
290. 真下 厚 国守巡行の歌.-
大伴家持
天平二十年諸郡巡行歌群をめぐって
刊行年:1990/04
データ:上代文学 64 上代文学会
291. 森田 喜久男 律令制下の国司巡行と風俗.-越中守
大伴家持
と能登熊来
刊行年:1996/07
データ:『日本古代の国家と祭儀』 雄山閣出版
292. 森田 喜久男 『万葉集』から見た国司巡行の実態.-越中守
大伴家持
の作品を素材として
刊行年:2002/03
データ:古代交通研究 11 古代交通研究会(発行)|八木書店(発売) 共同研究報告-国司の旅
293. 松尾 光
大伴家持
のためらい-古麻呂との袂別|あとがきにかえて-父を送る
刊行年:1997/06
データ:『古代の王朝と人物』 笠間書院
294. 田中 夏陽子 勝興寺蔵・田中大秀「遊覧越中旧国府
大伴家持
卿古墳述懐辞」
刊行年:2012/03
データ:高岡市萬葉歴史館紀要 22 高岡市萬葉歴史館 研究ノート
295. 西 一夫
大伴家持
と越前選任後の池主.-天平勝宝元年暮春の贈答をめぐって
刊行年:1997/03
データ:万葉 160 万葉学会
296. 鉄野 昌弘 第四期
大伴家持
を中心に 漢詩をとり入れ、繊細に「感傷」を歌う
刊行年:1998/02
データ:AERA Mook 34 朝日新聞社 万葉集の時代と歌人
297. 黒川 総三 表紙の歌について
刊行年:1998/01
データ:万葉を愛する会だより 21 高岡市万葉歴史館万葉を愛する会
298. 黒川 総三 表紙の歌について
刊行年:1999/04
データ:万葉を愛する会だより 25 高岡市万葉歴史館万葉を愛する会
299. 黒川 総三 表紙の歌について
刊行年:2000/04
データ:万葉を愛する会だより 28 高岡市万葉歴史館万葉を愛する会
300. 小野 寛 『桃の花 紅におう乙女』
刊行年:2006/04
データ:きらめきTAKAOKA 47 高岡市民文化振興事業団 やまとうた耳学問その二十七