日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
330件中[281-300]
180
200
220
240
260
280
300
320
281. 内田 正俊 律令成立期の疎遠な皇親について.-紫衣五世王と
天武
十四年制の服色から
刊行年:1999/03
データ:『日本古代社会の史的展開』 塙書房 古代政治の展開
282. 堀池 春峰 長屋王-謀略にたおれた
天武
の嫡流|藤原広嗣-反乱を起こした不比等の孫
刊行年:1975/05
データ:『人物探訪・日本の歴史』 2 暁教育図書
283. 細矢 藤策
天武
紀と倭建の物語の悲劇性.-古代最後の豪族尾張氏の鎮魂のために
刊行年:1976/05
データ:国学院雑誌 77-5 国学院大学広報室
284. 橋本 伊知朗 高市大寺研究ノート|同Ⅱ-
天武
朝の仏教政策を中心として|同Ⅲ-高市大寺の位置と伽藍配置
刊行年:1964/04-1967/10
データ:芸林 15-2|16-4|18-5 芸林会 大安寺史・史料
285. 柳澤 一宏 舒明天皇陵(段ノ塚古墳)|
天武
・持統天皇合葬陵(野口皇ノ墓古墳)
刊行年:1993/07
データ:歴史読本 38-14 新人物往来社
286. 森 淳司 人麻呂歌集庚辰年
天武
説存疑.-粂川定一氏の所論の検討を中心として
刊行年:1979/12
データ:『万葉集論攷』 1 笠間書院
287. 村山 光一 甲子の宣の「民部・家部」と
天武
四年詔の「部曲」について(Ⅰ)~(Ⅳ)
刊行年:1986/09-1987/11
データ:史学 56-2|4|57-2|3 三田史学会
288. 宮澤 和穂
天武
・持統天皇と信濃(上)(下).-信濃陪都計画と水内神奉祭についての一考察
刊行年:1994/10|1995/02
データ:東アジアの古代文化 81|82 大和書房
289. 松田 猛
天武
・持統朝の政策と東国(仏教政策と地方への普及)|寺院の建立とその背景
刊行年:1991/05
データ:『群馬県史』 通史編2 群馬県 古代国家の形成と上毛野国 山王廃寺|放光寺
290. 新川 登亀男 新羅の調と別献物.-
天武
八年のいわゆる進調によせて(一)
刊行年:1990/01
データ:早稲田大学大学院文学研究科紀要 哲学・史学編 35 早稲田大学大学院文学研究科
291. 田寺 英治
天武
朝の国際関係と国土防衛(上)-吉野山城、木津川山城、信濃遷都計画|同(下)
刊行年:2007/02|2007/03
データ:史迹と美術 77-2|3 史迹美術同攷会
292. 豊田 有恒 推古女帝は、日本の則
天武
后だった!.-あまりにも過小評価されている、日本最初の女帝
刊行年:1994/01
データ:東アジアの古代文化 78 大和書房
293. 米田 雄介 続紀における書紀関係の記事(上・天智朝まで)(下・
天武
-持統朝まで)
刊行年:1957/07|08
データ:続日本紀研究 4-7|8 続日本紀研究会
294. 渡瀬 昌忠 漢王朝と
天武
朝の「天漢」.-「」と人麻呂歌集七夕歌群
刊行年:1994/02
データ:儀礼文化 20 儀礼文化学会
295. 渡瀬 昌忠 人麻呂の表現における異文と本文.-壬申の乱の
天武
方軍勢の表現について
刊行年:1996/01
データ:万葉 156 万葉学会
296. 渡瀬 昌忠 七夕伝承と人麻呂歌集七夕歌群.-
天武
朝の天文知識を前提として
刊行年:2000/03
データ:文学・語学 166 全国大学国語国文学会
297. 渡辺 康一 新羅王族金承元・忠元の来朝記事.-
天武
持統朝の新羅王族来朝の意義
刊行年:1996/03
データ:龍谷史壇 106 龍谷大学史学会
298. 有坂 隆道 高松塚の壁画とその年代
刊行年:1973/01
データ:『東西文化史論叢』 原弘二郎先生古稀記念会 高松塚論批判
299. 松尾 光 大海人皇子は天智天皇の弟ではなく兄だったという説
刊行年:1992/06
データ:『イラスト・チャートでわかる逆説の日本古代史』 KKベストセラーズ 古代天皇家と律令制をめぐって(飛鳥~奈良時代)
天武
・天智異父兄弟説 佐々克明|小林惠子 古代史の謎を攻略する 古代・飛鳥時代篇
300. 吉田 義孝 古事記成書化の基礎.-氏姓問題を中心として
刊行年:1953/01
データ:国語国文学報 2 愛知学芸大学国語国文学会
天武
朝 古事記・日本書紀Ⅰ(日本文学研究資料叢書)∥日本古代の政治と文学