日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
537件中[281-300]
180
200
220
240
260
280
300
320
340
360
281. 光谷 拓実 年輪年代測定法による出土木製品の年代
刊行年:1989/03
データ:『平城京右京八条一坊十三・十四坪発掘調査報告』
奈良国立文化財研究所
282. 松村 恵司 鋳造関係遺物と工房の性格|富本銭について|土器埋納遺構の性格
刊行年:1989/03
データ:『平城京右京八条一坊十三・十四坪発掘調査報告』
奈良国立文化財研究所
283. 田中 稔 七大寺巡礼私記と十五大寺日記
刊行年:1972/03
データ:研究論集 Ⅰ
奈良国立文化財研究所
中世史料論考
284. 中島 義晴 棚田景観の文化的価値
刊行年:1999/12
データ:研究論集 Ⅹ
奈良国立文化財研究所
コラム
285. 川原 秀夫 平安期における穎穀収取と正倉
刊行年:2000/12
データ:『郡衙正倉の成立と変遷』
奈良国立文化財研究所
286. 佐藤 信 古代におけるイネの収取と貢進
刊行年:1998/12
データ:『古代の稲倉と村落・郷里の支配』
奈良国立文化財研究所
レジュメのみ
287. 綾村 宏 木簡が語る長屋王家(長屋王とその時代)
刊行年:1991/01
データ:『平城京長屋王邸宅と木簡』 吉川弘文館
288. 飛鳥藤原宮跡発掘調査部 官奴婢関係の木簡について
刊行年:1981/03
データ:『藤原宮木簡』 2
奈良国立文化財研究所
289. 小口 雅史 田租・出挙制の成立と展開
刊行年:2000/12
データ:『郡衙正倉の成立と変遷』
奈良国立文化財研究所
290. 大平 聡 写経所の帳簿より見た賃金支給システム
刊行年:1995/12
データ:官営工房研究会会報 2・3
奈良国立文化財研究所
埋蔵文化財センター
291. 大橋 泰夫 国衙工房の成立.-下野国分寺出土瓦の分析
刊行年:1999/08
データ:官営工房研究会会報 6
奈良国立文化財研究所
司会:渡辺晃宏
292. 上原 真人 平安遷都にともなう官営造瓦工房の再編|解体後の官営造瓦工房
刊行年:1995/12
データ:官営工房研究会会報 2・3
奈良国立文化財研究所
埋蔵文化財センター
293. 星山 晋也 下道圀勝圀依母夫人骨蔵器|僧道薬墓誌|山代真作墓誌|行基骨蔵器残欠|石川年足墓誌|高屋枚人墓誌
刊行年:1977/09
データ:『日本古代の墓誌』
奈良国立文化財研究所
各個解説
294. 平田 博幸 丹波国氷上郡春部里の里長関連施設.-兵庫県氷上郡春日町山垣遺跡・七日市遺跡の調査成果から
刊行年:1998/03
データ:『律令国家の地方末端支配機構をめぐって-研究集会の記録-』
奈良国立文化財研究所
295. 橋本 義則 西大寺古図と「称徳天皇御山荘」
刊行年:1984/
データ:『平城京右京一条北辺四坊六坪発掘調査報告』
奈良国立文化財研究所
平安宮成立史の研究
296. 森 公章 長屋王邸宅の発見(都祁氷室)|木簡が語る長屋王家(長屋王邸宅の住人と家政機関)
刊行年:1991/01
データ:『平城京長屋王邸宅と木簡』 吉川弘文館
297. 松村 一良 筑後国三瀦郡の末端官衙.-福岡県久留米市野瀬塚遺跡群などの調査成果から
刊行年:1998/03
データ:『律令国家の地方末端支配機構をめぐって-研究集会の記録-』
奈良国立文化財研究所
298. 舘野 和己 官稲の起源とミヤケ
刊行年:2000/12
データ:『郡衙正倉の成立と変遷』
奈良国立文化財研究所
299. 菅原 祥夫 陸奥国南部における富豪層居宅の倉庫群.-福島県郡山市正直C遺跡・東山田遺跡の分析事例を中心として
刊行年:1998/12
データ:『古代の稲倉と村落・郷里の支配』
奈良国立文化財研究所
300. 長島 榮一 仙台市郡山遺跡の倉庫群
刊行年:2000/12
データ:『郡衙正倉の成立と変遷』
奈良国立文化財研究所