日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
508件中[281-300]
180
200
220
240
260
280
300
320
340
360
281. 丸山 幸彦 八世紀における庄園の形成と展開.-東大寺諸庄の場合
刊行年:1980/11
データ:徳島大学
学芸
紀要(社会科学) 29 徳島大学教育学部 古代東大寺庄園の研究
282. 田中 勝蔵 神功伝承考
刊行年:1967/02
データ:徳島大学
学芸
紀要(社会科学) 16 徳島大学教育学部
283. 渡辺 澄夫 豊後国由原八幡宮領荘園の研究.-二豊荘園の研究(五)
刊行年:1960/03
データ:大分大学
学芸
学部研究紀要(A) 9
284. 木村 茂光 服藤早苗編『王朝の権力と表象-
学芸
の文化史』
刊行年:2000/01
データ:歴史評論 597 校倉書房 紹介
285. 宮島 新一 束帯天神像と渡唐天神像.-怨霊神から
学芸
神へ
刊行年:2002/04
データ:国文学 解釈と鑑賞 67-4 至文堂
286. 高橋 秀樹 『実隆公記』.-中世最大の著述家が記した公家文化と
学芸
の精華
刊行年:2000/06
データ:歴史読本 45-9 新人物往来社 歴史記録への招待18
287. 高橋 文治 泰山学派の末裔達.-十二・三世紀山東の
学芸
について
刊行年:1986/06
データ:東洋史研究 45-1 東洋史研究会
288. 鈴木 靖民 古代日本の渡来人と技術・技能移転.-製鉄・
学芸
を中心に
刊行年:2008/11
データ:国学院雑誌 109-11 国学院大学総合企画部広報課 『生産と権力、職掌と身分-社会階層形成の歴史学研究-』(平成19年度国学院大学文学部共同研究公開シンポジウム発表要旨集,国学院大学文学部考古学研究室編,国学院大学文学部考古学研究室2008/02)。副題「製鉄・文字文化を中心に」
289. 長島 勝正 国分寺と国分尼寺|
学芸
と美術|遺跡と遺物(建築遺構)
刊行年:1976/12
データ:『富山県史』 通史編Ⅰ 富山県
290. 黒川 直則 武家支配の浸透(内乱の前夜)|南北朝の内乱(建武新政府|内乱の展開)
刊行年:1971/05
データ:『京都の歴史』 2
学芸
書林
291. 栗本 徳子 平安時代の東寺宝蔵と東寺相伝道具の形成
刊行年:1987/12
データ:博物館学年報 19 同志社大学博物館
学芸
員課程
292. 工藤 雅樹∥鈴木 多聞(聞き手) 新連載「平泉への道」を執筆する工藤雅樹さん.-清衡の変身明らかに 考古学成果と新たな視点で
刊行年:2006/01/04
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 新春
学芸
インタビュー上
293. 北 康宏 法隆寺金堂釈迦三尊像光背銘文再読.-法隆寺と膳氏
刊行年:1995/12
データ:博物館学年報 27 同志社大学博物館
学芸
員課程
294. 北 康宏 近年の「江上波夫騎馬民族説」批判について
刊行年:1996/12
データ:博物館学年報 28 同志社大学博物館
学芸
員課程
295. 川嶋 將生|横井 清 京の「鎌倉」(京とその周辺)
刊行年:1971/05
データ:『京都の歴史』 2
学芸
書林
296. 柴田 實 宗教と芸術の新風(神社と民間信仰)
刊行年:1971/05
データ:『京都の歴史』 2
学芸
書林
297. 塩谷 順耳 将門の乱
刊行年:1952/10
データ:秋大史学 2 秋田大学
学芸
学部歴史学研究会
298. 佐藤 敏文 大化改新について
刊行年:1963/11
データ:歴史研究 11 愛知
学芸
大学歴史学会
299. 榊 拓敏 鳥羽勝光明院における造仏活動.-仏像修正の理由を中心に
刊行年:2006/03
データ:博物館学年報 37 同志社大学博物館
学芸
員課程
300. 近藤 一一 和泉式部日記の時間の構造
刊行年:1966/11
データ:国語国文学報 19 愛知
学芸
大学国語国文学会