日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
320件中[281-300]
180
200
220
240
260
280
300
281. 関根 真隆 佐保路(慶雲|遷都|八坊・九条|平城宮のなか)|耕耘るわざ、紡蚕ぐわざ(それ常陸国は|植ゑし田|蒔きし畠|北の海に在るところの雑の物|未通女らが織る)|王位久安ならず(赤漆文欟木厨子を伝え賜う|肌膚爛れ敗れ|途は泥にして|暁夜争い行く)|金光明最勝王経と妙法蓮華経(南天竺・西天竺・北天竺|仏|法|僧|冥界)|み雪降る越(家持|秋以後|雨は降り来ぬ|忘るることなき志を遺す)|法と金・銀・瑠璃(菩提僧正、流沙を渉りて到る|西方への道|葱嶺を越えて|海上の道|大陸と半島)|罪し廃せらるる者多し(謹んで盧舎那仏に献ず|不改常展の終り)
刊行年:1982/05
データ:『万葉流転-
寧楽
史私考』 教育社
282. 小杉 榲邨 美術と歴史との関係(天平前後に渉る
寧楽
朝財政の現象)
刊行年:1893/07
データ:皇典講究所講演 107 皇典講究所 国史論纂
283. 小杉 榲邨
寧楽
の宝庫(上篇)(下篇ノ甲)(下篇乙)(下篇丙)
刊行年:1896/10-1897/01
データ:国華 85~88 国華社 乙丙にはノ無 考古界2-3(上篇|下篇ノ甲|下篇ノ乙)|4(下篇ノ丙)
284. 佐藤 武男 奈良・平安時代の上野資料.-
寧楽
遺文・平安遺文を中心として
刊行年:1965/06
データ:群馬県高校社会科研究会会誌 6
285. 狭川 宗玄
寧楽
仏教の一断面.-東大寺大仏蓮弁毛彫蓮華蔵世界私考
刊行年:1954/11
データ:南都仏教 1 南都仏教研究会
286. 橋本 達雄 万葉集巻二「
寧楽
宮」の歌について.-増補・追捕とその資料
刊行年:1995/02
データ:『万葉の課題』 翰林書房
287. 後藤 宗俊
寧楽
時代以前の宇佐と「道」.-宇佐(神宮)への道の形成過程
刊行年:1991/03
データ:『宇佐大路-宇佐への道調査』 大分県教育委員会
288. 遠藤 慶太 続日本後紀|
寧楽
遺文|二中歴|日本文徳天皇実録|平安遺文|類聚三代格|風土記
刊行年:2007/03
データ:『歴史考古学大辞典』 吉川弘文館
289. 桑原 滋郎 須恵系土器について
刊行年:1976/10
データ:『東北考古学の諸問題』 東出版
寧楽
社 多賀城土器
290. 工藤 雅樹 東北考古学の諸問題
刊行年:1976/10
データ:『東北考古学の諸問題』 東出版
寧楽
社 古代蝦夷の考古学
291. 小林 剛 唐招提寺金堂の建立に就いて
刊行年:1933/02
データ:東洋美術 特輯日本美術史四 飛鳥園 裏表紙英語は1月
292. 板橋 倫行 蟹の
刊行年:1958/06
データ:解釈 4-6
寧楽
書房 万葉論集 大仏造営から仏足石歌まで
293. 板橋 倫行 万葉集巻十六、三八五七の「雖行往」
刊行年:1959/05
データ:解釈 5-5
寧楽
書房 万葉論集 大仏造営から仏足石歌まで
294. 板橋 倫行 一本の樹の森
刊行年:1959/07
データ:解釈 5-7
寧楽
書房 万葉論集 大仏造営から仏足石歌まで
295. 板橋 倫行 桃花褐
刊行年:1960/04
データ:解釈 6-4
寧楽
書房 万葉論集 大仏造営から仏足石歌まで
296. 阿部 義平 帯と官位制について
刊行年:1976/10
データ:『東北考古学の諸問題』 東出版
寧楽
社
297. 阿部 義平 古代城柵政庁の基礎的考察
刊行年:1983/03
データ:『考古学論叢』 Ⅰ 東出版
寧楽
社
298. 小笠原 好彦 東日本における掘立柱建物集落の展開
刊行年:1983/03
データ:『考古学論叢』 Ⅰ 東出版
寧楽
社
299. 遠藤 勝博|相原 康二 岩手県南部(北上川中流域)における所謂第Ⅰ型式の土師器・前期土師器の内容について
刊行年:1983/03
データ:『考古学論叢』 Ⅰ 東出版
寧楽
社
300. 林 謙作 美々4式の構成
刊行年:1983/03
データ:『考古学論叢』 Ⅰ 東出版
寧楽
社 縄文