日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
482件中[281-300]
180
200
220
240
260
280
300
320
340
360
281. 渋谷 敏己 置賜地方の「館」の分布とその特色
刊行年:1981/02
データ:『日本城郭大系』 3 新人物往来社
282. 齋藤 仁|須藤 英之 発掘された山形県の城館
刊行年:2003/05
データ:さあべい 20 さあべい同人会
283. 小林 貴宏 出羽南部古墳出現前後の社会
刊行年:2004/09
データ:『出羽の古墳時代』 高志書院 出羽の古墳とその時代
284. 伊藤 邦弘 山形の須恵器
刊行年:2004/09
データ:『出羽の古墳時代』 高志書院 出羽の古墳とその時代
285. 伊藤 邦弘|高桑 登編 主な発掘城館の概要
刊行年:2003/05
データ:さあべい 20 さあべい同人会
286. 石井 浩幸 『モリの山』信仰の研究(1).-山形県内の事例と諸相
刊行年:2003/05
データ:さあべい 20 さあべい同人会 研究ノート
287. 石井 浩幸 山形南部における古墳主体部の副葬品.-副葬された刀剣を主体として
刊行年:2004/09
データ:『出羽の古墳時代』 高志書院 出羽の古墳とその時代
288. 阿部 明彦|吉田 江美子 出羽の土師器とその編年
刊行年:2004/09
データ:『出羽の古墳時代』 高志書院 出羽の古墳とその時代
289. 茨木 光裕 中世期の霊場と墓地をめぐって.-村山地域南部を主として
刊行年:2003/05
データ:さあべい 20 さあべい同人会 研究ノート
290. 茨木 光裕 山形盆地の埴輪
刊行年:2004/09
データ:『出羽の古墳時代』 高志書院 出羽の古墳とその時代
291. 小野 忍 出羽南半の古代城柵
刊行年:1981/02
データ:『日本城郭大系』 3 新人物往来社 研究ノート
292. 大場 雅之 二口街道と二本堂館(中里館)
刊行年:2003/05
データ:さあべい 20 さあべい同人会 研究ノート
293. 大石 直正 板碑にみる中世奥羽の世界
刊行年:2001/06
データ:『中世奥羽と板碑の世界』 高志書院 終章
294. 上野 秀一 「山形と考古学」
刊行年:2003/05
データ:さあべい 20 さあべい同人会 さあべい誌創刊のころ
295. 堀江 格 中通り地方の板碑と供養
刊行年:2001/06
データ:『中世奥羽と板碑の世界』 高志書院 南奥の板碑
296. 保角 里志 山形県の城館関係文献について.-城館研究抄史からの集約
刊行年:2003/05
データ:さあべい 20 さあべい同人会
297. 藤沼 邦彦 はじめに|最古の防禦施設|古代の城柵|前九年の役・後三年の役と平泉藤原氏|文治の役と鎌倉御家人|南北朝の内乱|伊達氏の台頭|仙台藩の領内支配|戊辰戦争と明治維新
刊行年:1981/02
データ:『日本城郭大系』 3 新人物往来社 概説
298. 藤沼 邦彦 城郭の調査・保存の現況
刊行年:1981/02
データ:『日本城郭大系』 3 新人物往来社
299. 畠山 篤雄 平泉周辺の板碑.-無紀年銘板碑について
刊行年:2001/06
データ:『中世奥羽と板碑の世界』 高志書院 北奥の板碑
300. 安彦 政信 さあべい創刊のころ.-最上町さあべい調査
刊行年:2003/05
データ:さあべい 20 さあべい同人会 さあべい誌創刊のころ