日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
313件中[281-300]
180
200
220
240
260
280
300
281. 孫 軍悦 一九六〇年代の日中文化交流をめぐる一考察.-『天平の甍』の翻訳事情を中心に
刊行年:2008/03
データ:『日中文化の交差点』 三和
書籍
日中比較文化篇
282. 鈴木 鋭彦 宋銭はどのていどにほんにもたらされ流通したか 対価として何を輸出したか
刊行年:1975/10
データ:『海外交渉史の視点』 1 日本
書籍
283. 鈴木 也 『古代北方世界に生きた人びと-交易と交流-』
刊行年:2008/07
データ:Drift Ice 9 北方島文化研究会
書籍
紹介
284. 中村 栄孝 高麗との関係はどのようになっていたか
刊行年:1975/10
データ:『海外交渉史の視点』 1 日本
書籍
285. 長瀬 一平 倭王権
刊行年:1991/11
データ:『日本史総合辞典』 東京
書籍
286. 名嘉 正八郎|知念 勇 沖縄のグスク初期について
刊行年:1985/04
データ:『琉球の歴史と文化』 本邦
書籍
287. 富田 淳 古文尚書 巻第六|碣石調幽蘭 第五|王勃集 巻第二十九、第三十|世説新書 巻第六残巻|圜悟克勤墨蹟 印可状|大慧宗杲墨蹟 尺牘 十月初二日|無準師範墨蹟 尺牘|虚堂智愚墨蹟 法語|馮子振墨蹟 与無隠元晦詩|了菴清欲墨蹟 法語 至元七年正月十七日
刊行年:1997/12/21
データ:『週刊朝日百科』 1150 朝日新聞社
288. 楊 暁文 日本文化をどう理解すべきか.-異文化の視点によるアプローチ
刊行年:2008/03
データ:『日中文化の交差点』 三和
書籍
日中比較文化篇
289. 佐々木 馨 もう一つの鎌倉仏教
刊行年:1988/03
データ:『日本人の仏教』 8 東京
書籍
鎌倉仏教の世界
290. 島谷 弘幸 賢愚経残巻(大聖武)二百六十二行|法華経方便品(竹生島経)|群書治要(色紙)|円珍贈法印大和尚位並智証大師諡号勅書(縹紙)|寛平御時后宮歌合(十巻本)|元暦校本万葉集|古今和歌集(彩箋)(元永本古今和歌集)
刊行年:1997/12/21
データ:『週刊朝日百科』 1150 朝日新聞社
291. 斎藤 忠 アジアの墓制の中で日本の古墳はどんな位置にあるか|大陸渡来人の技術
刊行年:1975/10
データ:『海外交渉史の視点』 1 日本
書籍
292. 安達 直哉 円珍関係文書|医心方(半井家本)|「医心方」の裏を読む-紙背文書が語る院政期の国衙行政|栄花物語|三宝絵詞|延喜式(九条家本)
刊行年:1997/12/21
データ:『週刊朝日百科』 1150 朝日新聞社
293. 宮崎 道三郎 津城漫筆
刊行年:1893/03-1894/07
データ:法学協会雑誌 11-3~12-4 建武式目|養老律|本朝
書籍
目録|家本令集解奥書 宮崎先生法制史論集
294. 瀧澤 精一郎 いわゆる落人部落とはどんなところで、どういう生活をしているか|合掌造り|木地屋の生活はどんなものか|コケシと塗物|さんかとまたぎの生活はどのように営まれるか
刊行年:1976/11
データ:『日本民俗学の視点』 3 日本
書籍
295. 曾我部 静雄 中国・朝鮮ではこのころどのように律令が行われていたか
刊行年:1975/10
データ:『海外交渉史の視点』 1 日本
書籍
296. 関根 真隆 大陸と日本との文物の交流はどのようであったか|シルク=ロード
刊行年:1975/10
データ:『海外交渉史の視点』 1 日本
書籍
買新羅物解|種々薬帳
297. 中井 真孝 朝鮮仏教の歴史的展開
刊行年:1986/03
データ:『仏教-流伝と変容』 下 大阪
書籍
朝日カルチャーブックス57 朝鮮と日本の古代仏教
298. 戸川 安章 雪国の暮らしは、他の地域の人びとの暮らしとどんなところが違っているか|イタコと恐山|オシラ神信仰|ミイラ仏|日本海は、人びとにどのような喜びや悲しみを与えてきたか|へくらの海女
刊行年:1976/11
データ:『日本民俗学の視点』 3 日本
書籍
299. 片山 章雄(整理・編集) 概観と資料リスト|判読テキスト既紹介絵葉書1点と新出未投函絵葉書1点|本多恵隆保管の地理・探検関係
書籍
|本多恵隆の未使用絵葉書資料|整理と考察
刊行年:2011/03
データ:『長野県飯山市真宗寺・高山村徳正寺所蔵の第1次大谷探検隊関係新出資料の整理と研究』 東海大学文学部歴史学科東洋史第2研究室
300. ジョセフ・キブルツ 《Japanese studies》Seen from Europe,seen from Japan.-日本学とは何か
刊行年:2007/03
データ:『日本学とは何か-ヨーロッパから見た日本研究、日本から見た日本研究-』 法政大学国際日本学研究センター 内と外からのまざなし(国際日本学とは何か?)(星野 勉編,三和
書籍
,2008/03)