日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
438件中[281-300]
180
200
220
240
260
280
300
320
340
360
281. 山中 章(司会)∥山尾 幸久|
栄原
永遠男
|長山 雅一|森 郁夫 パネルディスカッション
刊行年:1999/09
データ:ヒストリア 166 大阪歴史学会 文責:川口宏海
282. 渡辺 晃宏
栄原
永遠男
著『万葉歌木簡を追う』(大阪市立大学人文選書2)
刊行年:2012/11
データ:木簡研究 34 木簡学会 新刊紹介
283. 倉本 一宏 推古天皇.-その大王位継承プラン
刊行年:2009/12
データ:『古代の人物』 1 清文堂出版 倭王権の時代
284. 櫛木 謙周 越前国坂井郡高串村東大寺大修多羅供分田地図
刊行年:1996/02
データ:『日本古代荘園図』 東京大学出版会
285. 北野 博司 文房具
刊行年:2005/03
データ:『文字と古代日本』 2 吉川弘文館 伝達・記録方法
286. 川嶋 秀之 文字の技巧
刊行年:2006/02
データ:『文字と古代日本』 5 吉川弘文館 表現の諸相
287. 川尻 秋生 口頭と文書伝達.-朝集使を事例として
刊行年:2005/03
データ:『文字と古代日本』 2 吉川弘文館 伝達・記録方法
288. 鎌田 元一 律令制的土地制度と田籍・田図
刊行年:1996/02
データ:『日本古代荘園図』 東京大学出版会 律令公民制の研究
289. 金坂 清則 越前国足羽郡道守村開田地図
刊行年:1996/02
データ:『日本古代荘園図』 東京大学出版会
290. 鐘江 宏之 文書の授受(解・移・牒)
刊行年:2004/12
データ:『文字と古代日本』 1 吉川弘文館 行政文書
291. 小嶋 芳孝 渤海使の往来
刊行年:2005/03
データ:『文字と古代日本』 2 吉川弘文館 外交と文字
292. 片平 博文 近江国覇流村墾田地図
刊行年:1996/02
データ:『日本古代荘園図』 東京大学出版会
293. 勝浦 令子 建郡と碑.-多胡碑
刊行年:2004/12
データ:『文字と古代日本』 1 吉川弘文館 支配と金石文
294. 佐々木 勇 古代漢字音の受容と展開
刊行年:2006/02
データ:『文字と古代日本』 5 吉川弘文館 文字の展開
295. 佐々木 恵介 行政命令・伝達(示札・制札)
刊行年:2004/12
データ:『文字と古代日本』 1 吉川弘文館 行政文書
296. 清水 みき 知識と文字瓦
刊行年:2005/10
データ:『文字と古代日本』 4 吉川弘文館 仏と文字
297. 佐藤 信 漢字文化の受容と学習
刊行年:2006/02
データ:『文字と古代日本』 5 吉川弘文館 文字の習得
298. 佐藤 泰弘 近江国水沼村墾田地図
刊行年:1996/02
データ:『日本古代荘園図』 東京大学出版会
299. 佐藤 次高 世界史のなかの税(土地税ハラージュを基本に-イスラム社会)
刊行年:1987/04/05
データ:『週刊朝日百科』 579 朝日新聞社
300. 佐藤 長門 有銘刀剣の下賜・顕彰
刊行年:2004/12
データ:『文字と古代日本』 1 吉川弘文館 支配と金石文