日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
771件中[281-300]
180
200
220
240
260
280
300
320
340
360
281. - 小林宏主要著作目録
刊行年:2003/02
データ:『律令論纂』
汲古
書院
282. 金子 修一 金子修一『古代中国と皇帝祭祀』
汲古
書院,2001|滋賀秀三編『中国法制史』東京大学出版会,1993|ライシャワー・E・O『世界史上の円仁』(田村完誓訳)実業之日本社,1963(原書房,1984)
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
283. 佐々木 虔一 梶原正昭『訳注 将門記』1・2,平凡社(東洋文庫),1975-76|梶原正昭『校注陸奥話記』現代思潮社,1982|梶原正昭『軍記文学の位相』
汲古
書院,1998|佐々木虔一『古代東国社会と交通』校倉書房,1995
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
284. 青木 周平 日本書紀の天皇像と漢文学.-顕宗即位前紀を中心に
刊行年:1993/09
データ:『記紀と漢文学』
汲古
書院
285. 黒部 通善 仏伝文学の中国的展開と日本的展開.-悉達太子檀特山修行説話をめぐって
刊行年:1986/03
データ:『和漢比較文学研究の構想』
汲古
書院
286. 厳 基珠 朝鮮本『薛仁貴伝』の形成様相
刊行年:2007/09
データ:『長安都市文化と朝鮮・日本』
汲古
書院
287. 呉 美寧 16世紀韓日両国の論語理解
刊行年:2005/05
データ:『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』
汲古
書院
288. 小秋元 段 『梅松論』の成立.-成立時期、および作者圏の再検討
刊行年:1998/03
データ:『太平記の成立』
汲古
書院
289. 黒田 彰 源平盛衰記と中世日本紀.-熱田の深秘続貂
刊行年:1993/04
データ:『軍記と漢文学』
汲古
書院
290. 栗原 益男 七、八世紀の東アジア世界
刊行年:1979/08
データ:『隋唐帝国と東アジア世界』
汲古
書院 東アジア世界の構造
291. 蔵中 進 国書.-古代日本の外交文書
刊行年:1993/09
データ:『記紀と漢文学』
汲古
書院
292. 蔵中 スミ 紀長谷雄『競狩記』について
刊行年:1986/10
データ:『中古文学と漢文学』 Ⅰ
汲古
書院
293. 久保 勇 初期軍記研究史年表
刊行年:2000/05
データ:『軍記文学の始発-初期軍記』
汲古
書院
294. 工藤 祐嗣 『大宋重修広韻』における掲出字と注内異体字との関わり
刊行年:2005/05
データ:『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』
汲古
書院
295. 金原 理 源経信.-その詩人としての側面
刊行年:1987/02
データ:『中古文学と漢文学』 Ⅱ
汲古
書院
296. 金 永旭 漢字・漢文の韓国的受容.-初期吏読と釈読口訣資料を中心に
刊行年:2005/05
データ:『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』
汲古
書院
297. 金水 敏 いわゆる「進行態」について
刊行年:1995/10
データ:『国語学論集』
汲古
書院
298. 金水 敏 金剛寺一切経の古訓点本.-『維摩経』を中心に
刊行年:2005/05
データ:『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』
汲古
書院
299. 古賀 登 唐代賦役制度の再検討.-品子・蔭免子孫・勲官・散官の負担
刊行年:1986/02
データ:『律令制-中国朝鮮の法と国家』
汲古
書院
300. 来田 隆 ヰルとヲリ.-一韓の抄物から
刊行年:1992/03
データ:『国語学論集』
汲古
書院