日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2225件中[281-300]
180
200
220
240
260
280
300
320
340
360
281. 伊藤 武士 検出遺構について(遺構期の設定と変遷|鵜ノ木地区中央建物群について|特徴的遺構について)|出土遺物について(鵜ノ木地区における出土遺物の様相|特徴的出土遺物の検討)|鵜ノ木地区の変遷|鵜ノ木地区建物群の機能と性格(古代における鵜ノ木地区の機能と性格|中世における鵜ノ木地区の機能と性格)
刊行年:2008/03
データ:『
秋田
城跡』 Ⅱ
秋田
市教育委員会|
秋田
城跡調査事務所 考察
282. 光谷 拓実 トイレ遺構に伴う木樋の年輪年代
刊行年:2008/03
データ:『
秋田
城跡』 Ⅱ
秋田
市教育委員会|
秋田
城跡調査事務所 自然科学分析
283. 松下 秀博 保護と活用整備の経過(活用整備の経過)
刊行年:2008/03
データ:『
秋田
城跡』 Ⅱ
秋田
市教育委員会|
秋田
城跡調査事務所 研究史と保護の経過
284. 新野 直吉 教師の指導力とは何か
刊行年:1982/10
データ:
秋田
県教育雑誌 2
秋田
県教育振興会
285. 冨樫 泰時
秋田
のあけぼの
刊行年:2001/05
データ:『
秋田
県の歴史』 山川出版社
286. 栗田 茂治 阿辺郡に於ける出土物
刊行年:1925/11
データ:
秋田
考古会々誌 1-2
秋田
考古会
287. 栗田 茂治 上代奥羽に於ける大和民族の発展
刊行年:1926/03
データ:
秋田
考古会々誌 1-3
秋田
考古会
288. 栗田 茂治 大瀧丸の伝説
刊行年:1926/12
データ:
秋田
考古会々誌 1-5
秋田
考古会
289. 柴田 知彰 記録史料の展示に関する一試論
刊行年:1997/03
データ:
秋田
県公文書館研究紀要 3
秋田
県公文書館
290. 後藤 宙外 柵址管見
刊行年:1931/12
データ:
秋田
考古会々誌 2-5
秋田
考古会
291. 阿部 正己 城輪の出羽柵址
刊行年:1931/12
データ:
秋田
考古会々誌 2-5
秋田
考古会
292. 朝川 脩藏 山北地方の文化と鏡(前編)
刊行年:1932/08
データ:
秋田
考古会々誌 2-6
秋田
考古会
293. 朝川 脩藏 西馬音内町大字田沢出土の古鏡の研究
刊行年:1934/07
データ:
秋田
考古会々誌 3-1
秋田
考古会
294. 庄内 昭男 平鹿郡平鹿町中山窯跡発掘調査概報
刊行年:1985/03
データ:
秋田
県立博物館研究報告 10
秋田
県立博物館
295. 深澤 多市 山北に於ける考古資料
刊行年:1925/11
データ:
秋田
考古会々誌 1-2
秋田
考古会
296. 藤原 相之助 アクロ国とアクロ王考証
刊行年:1931/12
データ:
秋田
考古会々誌 2-5
秋田
考古会
297. 武藤 一郎 仙北郡六郷東根村上中村古墳と蕨手刀に就て
刊行年:1925/11
データ:
秋田
考古会々誌 1-2
秋田
考古会
298. 武藤 一郎 羽後国河辺郡小阿地村発見古墳の玉類に就て
刊行年:1928/02
データ:
秋田
考古会々誌 2-1
秋田
考古会
299. 武藤 一郎 西馬音内田沢発掘の古鏡に就て朝川君へ
刊行年:1934/07
データ:
秋田
考古会々誌 3-1
秋田
考古会
300. 三嶋 隆儀|庄内 昭男 男鹿市小谷地遺跡の墨書土器
刊行年:1987/03
データ:
秋田
県立博物館研究報告 12
秋田
県立博物館