日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1297件中[281-300]
180
200
220
240
260
280
300
320
340
360
281. 内田 賢徳 歌という様式はいかに成り立ったか。
刊行年:1996/05
データ:国文学 解釈と教材の研究 41-6 学燈社
表現
・様式
282. 内田 賢徳 風と口笛
刊行年:1997/04
データ:『説話論集』 6 清文堂出版
283. 深沢 徹 法会の中の枕草子
刊行年:1996/01
データ:国文学 解釈と教材の研究 41-1 学燈社 文化史の視座から
284. 古橋 信孝 大伴家持論.-歌の呪性と〈叙事〉
刊行年:1988/08
データ:『セミナー古代文学'87』 古代文学会
285. 古橋 信孝 歌の呪性.-神と人とのかけはし
刊行年:1992/04
データ:国文学 解釈と教材の研究 37-4 学燈社 歌と物語
286. 外間 守善 沖縄文学の発生.-呪言と叙事詩をめぐって
刊行年:1976/07
データ:『岩波講座文学』 6 岩波書店 日本文学の成立
287. 藤岡 忠美 文章生の娘たちの創造.-紫式部・和泉式部・賀茂保憲女
刊行年:1976/07
データ:『岩波講座文学』 6 岩波書店 日本文学の成立
288. 東辻 保和 漢文訓読語の一面.-「者」を「モノ」と訓むことの意味
刊行年:1976/05
データ:『大坪併治教授退官記念国語史論集』
表現
社
289. 蜂矢 真郷 ヲ「小」とコ「小」
刊行年:2007/11
データ:国学院雑誌 108-11 国学院大学総合企画部広報課 語彙・
表現
290. 芳賀 紀雄 歌の由縁ということ.-万葉集巻十六の「有由縁并雑歌」
刊行年:1997/04
データ:『説話論集』 6 清文堂出版
291. 橋川 文三 歴史と危機認識.-『神皇正統記』『読史余論』『日本外史』
刊行年:1976/07
データ:『岩波講座文学』 6 岩波書店 日本人の歴史感覚
292. 益田 勝実 古代的なものが日本文学で失われる過程と現代文学における再認識
刊行年:1976/07
データ:『岩波講座文学』 6 岩波書店 日本文学の成立
293. 増田 繁夫 枕草子の空間.-局という世界
刊行年:1996/01
データ:国文学 解釈と教材の研究 41-1 学燈社 〈ことば〉の輪郭
294. 森本 和夫 仏教文学における時間の意識.-『愚管抄』『正法眼蔵』
刊行年:1976/07
データ:『岩波講座文学』 6 岩波書店 日本人の歴史感覚
295. Joshua S. Mostow 伊勢物語絵.-創造的な模倣と政治的な盗用
刊行年:2004/03
データ:国際日本文学研究集会会議録 27 国文学研究資料館 講演
296. 宮腰 賢 自動詞「思ひ出づ」について
刊行年:2007/11
データ:国学院雑誌 108-11 国学院大学総合企画部広報課 語彙・
表現
297. 三保 忠夫 訓読語法史に於ける疑問の副詞「為」の訓について
刊行年:1976/05
データ:『大坪併治教授退官記念国語史論集』
表現
社
298. 松村 博司 歴史的関心にもとづく文学.-『栄花物語』と『方丈記』
刊行年:1976/07
データ:『岩波講座文学』 6 岩波書店 日本人の歴史感覚
299. 新川 登亀男 小墾田宮の匍匐礼
刊行年:1986/07
データ:日本歴史 458 吉川弘文館 日本古代の儀礼と
表現
300. 新川 登亀男 伎楽論序説.-伎楽と鎮護国家のはじまり
刊行年:1987/12
データ:日本仏教史学 22 日本仏教史学会 日本古代の儀礼と
表現