日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
429件中[281-300]
180
200
220
240
260
280
300
320
340
360
281. 西本 昌弘(司会) 文献からみた王権と都市(都市・
遷都
論)
刊行年:2007/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 134 国立歴史民俗博物館 シンポジウム「律令国家転換期の王権と都市」
282. 永田 信一 平安
遷都
前夜|水閣と御堂 鳥羽離宮|考古学からの視点
刊行年:1995/05
データ:『よみがえる平安京』 淡交社
283. 中川 收 第45代聖武天皇.-
遷都
の果てに盧舎那大仏を開眼した苦悩の天皇
刊行年:2005/11
データ:歴史読本 50-11 新人物往来社 歴代天皇完全総覧-系譜・事績・事件・逸話・謎を網羅
284. 中島 豊 福原
遷都
の計画性の再検討.-反平氏包囲網に対する清盛の対応
刊行年:2009/06
データ:歴史と神戸 48-3 神戸史学会
285. 水 眞彦 近江大津宮
遷都
前夜の開発.-古墳時代後期における錦織遺跡群の実態から
刊行年:1995/11
データ:『近江の歴史と文化』 思文閣出版
286. 松浦 俊和|吉水 眞彦 都、大津へ-
遷都
にかかわった人々|
遷都
前夜の大津-渡来人の里・
遷都
を支えた人々|そして、壬申の乱おこる-大和から美濃、近江へ|大津京、現代によみがえる-大津京、平城京、そして平安京
刊行年:1993/09
データ:『古代の宮都 よみがえる大津京-飛鳥から大津へ、天皇は近江に何を求めたか-』 大津市歴史博物館
287. 木全 敬蔵 都市計画と工事の実態
刊行年:2001/12
データ:『平城京-その歴史と文化』 小学館 平城京誕生
288. 久我 高照 慈愛の人、光明皇后
刊行年:2010/01
データ:別冊太陽 日本のこころ 165 平凡社 七二四年 聖武天皇即位 あの奈良へ/法華寺門跡
289. 河瀨 直美 鑑真、人を信じ切る美しさ
刊行年:2010/01
データ:別冊太陽 日本のこころ 165 平凡社 七五三年 唐僧鑑真、来日 あの奈良へ/唐招提寺
290. 加藤 真二 飛鳥・奈良時代の朱雀と鳳凰|キトラ古墳壁画に関する考察の総括
刊行年:2009/04
データ:『キトラ古墳壁画四神』 奈良文化財研究所飛鳥資料館
291. 井上 光貞|松本 清張 大仏開眼
刊行年:1972/02
データ:『日本史探訪』 3 角川書店 日本史探訪(文庫版)4大仏開眼と平安
遷都
292. 猪熊 兼勝 高松塚古墳とキトラ古墳(キトラ古墳)
刊行年:2005/11
データ:別冊太陽 平凡社 壬申の乱と帝都形成-壬申の乱から律令制国家建設、藤原京
遷都
まで
293. 伊藤 比呂美 息づく女
刊行年:2010/01
データ:別冊太陽 日本のこころ 165 平凡社 七五三年 唐僧鑑真、来日 あの奈良へ/秋篠寺 秋篠寺伎芸天立像
294. 櫟原 聰 『昭和万葉集』と『万葉集』|『平成万葉集』と『万葉集』
刊行年:2001/12
データ:『平城京-その歴史と文化』 小学館 天平のことばと技芸 コラム
295. 網干 善教 高松塚古墳とキトラ古墳(高松塚古墳)
刊行年:2005/11
データ:別冊太陽 平凡社 壬申の乱と帝都形成-壬申の乱から律令制国家建設、藤原京
遷都
まで
296. 海音寺 潮五郎|樋口 清之 坂上田村麻呂
刊行年:1973/07
データ:『日本史探訪』 8 角川書店 日本史探訪(文庫版)4大仏開眼と平安
遷都
297. 上野 誠 阿倍仲麻呂の宝剣
刊行年:2001/12
データ:『平城京-その歴史と文化』 小学館 国際都市平城京 コラム
298. 寿岳 文章|陳 舜臣 鑑真和上
刊行年:1973/07
データ:『日本史探訪』 8 角川書店 日本史探訪(文庫版)4大仏開眼と平安
遷都
299. 樋口 隆康 正倉院宝物の国際性
刊行年:2001/12
データ:『平城京-その歴史と文化』 小学館 カラー シルクロードと平城京
300. 原 克 十二神将というマルチメディア
刊行年:2010/01
データ:別冊太陽 日本のこころ 165 平凡社 七二四年 聖武天皇即位 あの奈良へ/新藥師寺