日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
349件中[281-300]
180
200
220
240
260
280
300
320
340
281. 北島 大輔 福田型
銅鐸
の型式学的研究.-その成立と変遷・年代そして製作背景
刊行年:2004/12
データ:考古学研究 51-3 考古学研究会
282. 菊池 勝 『聞く
銅鐸
』への一考察.-舞面上の型持ち孔を中心として
刊行年:1999/03
データ:古代文化 51-3 古代学協会
283. 嶋田 進|望月 茂 祭神サルタヒコの謎に迫る.-神社・祭礼にみるサルタヒコと
銅鐸
文化
刊行年:2008/10
データ:あらはれ-ひらかれる未来神話 11 猿田彦大神フォーラム
284. 佐原 眞 三十四のキャンバス.-連作四
銅鐸
の絵画の「文法」
刊行年:1982/05
データ:『考古学論考』 平凡社
285. 近藤 喬一 弥生時代青銅器の性格.-島根県荒神谷の銅剣・銅矛と
銅鐸
刊行年:1986/04
データ:歴史手帖 14-4 名著出版
286. 足立 克己 358本の銅剣と銅矛・
銅鐸
.-荒神谷遺跡出土青銅器をめぐって
刊行年:1986/06
データ:歴史手帖 14-6 名著出版
287. 大野 雲外
銅鐸
にある型紋様と都下に流行する衣服紋様とに就て
刊行年:1930/08
データ:武蔵野 16-2 武蔵野会 日本考古学選集4大野延太郎+八木奘三郎+和田千吉集
288. 小倉 正五 宇佐市別府遺跡発見の朝鮮式小
銅鐸
と周辺の遺跡について
刊行年:1985/04
データ:歴史手帖 13-4 名著出版
289. 内田 俊秀|沢田 正昭|喜谷 美宣
銅鐸
の保存処理の現状
刊行年:1988/
データ:考古学と自然科学 20 日本文化財科学会(発行)|同朋舎(発売)
290. 堀口 捨己
銅鐸
に表はれた家の絵について.-出雲の大社と古代住居(4)
刊行年:1948/09
データ:古美術 197 宝雲舎
291. 古江 亮仁 推古時代の阿育王霊迹思想.-
銅鐸
発見に関する最古史料
刊行年:1951/02
データ:宗教文化 4・5 奥付無。国会納本期から推測
292. 平野 和男|向坂 鋼二 静岡県引佐郡三ヶ日町猪久保出土の
銅鐸
について
刊行年:1965/07
データ:考古学雑誌 51-1 日本考古学会
293. 平尾 良光|鈴木 浩子 鉛同位体比法を用いた小
銅鐸
の材料に関する一考察
刊行年:1997/
データ:文化財保存修復学会第19大会講演要旨集
294. 樋上 昇 愛知県一宮市八王子遺跡出土の
銅鐸
・井泉・鳥形木製品
刊行年:1998/01
データ:情報祭祀考古 10 祭祀考古学会
295. 宮沢 明久|柳浦 俊一 島根県荒神谷遺跡の調査.-
銅鐸
・銅矛埋納遺構について
刊行年:1986/03/10
データ:考古学雑誌 71-3 日本考古学会
296. 宮沢 明久|柳浦 俊一 荒神谷遺跡の意義.-出土銅剣と
銅鐸
刊行年:1993/08
データ:『古代を考える 出雲』 吉川弘文館
297. 馬淵 久夫|平尾 良光 宇佐市別府出土朝鮮式小
銅鐸
の鉛同位体比例
刊行年:1983/08
データ:古文化談叢 12 九州古文化研究会
298. 馬淵 久夫|平尾 良光 今宿五郎江遺跡出土小
銅鐸
の鉛同位体比について
刊行年:1991/01
データ:『今宿五郎江遺跡』 Ⅱ 福岡市教育委員会
299. 真弓 常忠
銅鐸
・銅剣・銅矛と産鉄地|倭鍛冶と韓鍛冶の神々
刊行年:1997/10
データ:『古代の鉄と神々』改訂新版 学生社 旧版「日神と弓矢と鉄」「鉄と外来の神々」削除。「蛇と百足」には副題「鉄と銅」
300. 松崎 寿和|潮見 浩|藤田 等 広島県(備後国)世羅西出土の
銅鐸
刊行年:1966/12
データ:広島大学文学部紀要 26-1 広島大学文学部