日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[2801-2820]
2700
2720
2740
2760
2780
2800
2820
2840
2860
2880
2801. 坂口 勉 「田楽・さるがう」の起源研究に関する一視点.-研究
史
と物語
史
料の検討から
刊行年:2007/10
データ:『中世の支配と民衆』 同成社
2802. 木本 好信 平安時代
史
研究と日記の復原.-藤原頼通・教通と能信
刊行年:2003/03
データ:甲子園短期大学紀要 21 甲子園短期大学 平城京左京三条五坊から-ある古代
史
研究者の随想∥奈良平安時代の人びとの諸相
2803. 北山 茂夫 奈良時代の農民問題について(一)(二・完).-政治
史
的分析の試図
刊行年:1936/04|05
データ:社会経済
史
学 6-1|2 社会経済
史
学会(発行)|岩波書店(発売) 奈良朝は表紙の誤植 奈良朝の政治と民衆
2804. 北山 茂夫 持統天皇論(一)(二).-日本古代政治
史
のための断章
刊行年:1957/05|1958/01
データ:立命館法学 19|23 日本古代政治
史
の研究|女帝と詩人
2805. 川尻 秋生 大生部直と印波国造.-古代東国
史
研究の一試論
刊行年:2001/03
データ:千葉県立中央博物館研究報告(人文科学) 7-1 千葉県立中央博物館 古代文字資料のデータベース構築と地域社会の研究|古代東国
史
の基礎的研究
2806. 加茂 正典 過去十年間の大嘗祭研究の動向.-古代
史
を中心として-(覚書)
刊行年:1989/10
データ:国書逸文研究 22 国書逸文研究会 日本古代即位儀礼
史
の研究
2807. 門脇 禎二 古代
史
研究で何を学か.-梅原猛氏の所説をめぐって
刊行年:1983/05
データ:歴
史
評論 397 校倉書房 歴
史
のひろば 古代
史
をどう学ぶか-研究視角と歴
史
像の再構成
2808. 重松 敏彦 大宰府の現在、そして未来.-市
史
完結・九博開館と大宰府学
刊行年:2006/03
データ:都府楼 37 古都太宰府を守る会 日本古代の思想と筑紫
2809. 斎藤 忠 書翰等から偲ぶ学者の面影(1)~(5).-日本考古学
史
の一断面
刊行年:1993/08-1994/03
データ:古代文化 45-6~8|12|46-3 古代学協会 学
史
浜田耕作|梅原末治|島田貞彦|能勢丑三|水野清一|金関丈夫|後藤守一|石田茂作
2810. 小峯 和明 天竺を目指した人々.-異文化交流の文学
史
・求法と巡礼
刊行年:2015/04
データ:アジア遊学 182 勉誠出版 1 古典文学と旅の表象
2811. 木村 茂光 平安後期の農業技術
刊行年:1986/11
データ:『古代
史
研究の最前線』 2 雄山閣出版 日本古代・中世畠作
史
の研究
2812. 木村 茂光 荘園公領制の成立
刊行年:1995/09
データ:『日本古代
史
研究事典』 東京堂出版 Ⅲ 中世の民衆生活
史
2813. 窪田 涼子 石造物
刊行年:1995/06
データ:『日本中世
史
研究事典』 東京堂出版 モノが語る中世
史
2814. 工藤 雅樹 地方官衙と辺境
刊行年:1990/11
データ:『古文書の語る日本
史
』 1 筑摩書房 隼人 蝦夷と東北古代
史
2815. 金 鍾徳 高麗人の予言と作意.-観相説話との関わりから
刊行年:1999/03
データ:『ことばが拓く古代文学
史
』 笠間書院 『源氏物語』の文学
史
的遺伝子と生命力 渡来人|聖徳太子と日羅
2816. 菊池 俊彦 カムチャッカ半島出土の寛永通宝
刊行年:1990/07
データ:『北からの日本
史
』 2 三省堂 北東アジア古代文化の研究
2817. 上川 通夫 聖教
刊行年:1995/06
データ:『日本中世
史
研究事典』 東京堂出版 モノが語る中世
史
2818. 亀田 隆之 古代水利施設の一考察.-水車奨励の官符の検討を通して
刊行年:1984/09
データ:『奈良平安時代
史
論集』 下 吉川弘文館 日本古代治水
史
の研究
2819. 河内 春人 天智「称制」考
刊行年:2005/10
データ:『王権と信仰の古代
史
』 吉川弘文館 王権と政治の展開 日本古代君主号の研究-倭国王・天子・天皇
2820. 小嶋 菜温子 紅葉賀巻の光源氏と冷泉帝.-準拠としての童舞と産養から
刊行年:1999/03
データ:『ことばが拓く古代文学
史
』 笠間書院 『源氏物語』の文学
史
的遺伝子と生命力 朱雀院行幸|親王童舞