日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
4200件中[2801-2820]
2700
2720
2740
2760
2780
2800
2820
2840
2860
2880
2801. 三上 喜孝 文字を使いこなす(文書・付札木簡〈富本銭・皇朝十二銭〉)
刊行年:2002/03
データ:『古代日本 文字のある風景-金印から正倉院文書まで-』 朝日新聞社 文字のはじまりとひろがり
2802. 三上 喜孝 文字文化の周辺(印文の変化|銭の小型化|暦の変化)
刊行年:2007/10
データ:『長岡京遷都-桓武と激動の時代』 国立歴史
民俗
博物館 時代の移り変わり
2803. 丸山 伸彦 第一展示室で仏像を見たのですが、仏像の耳はなぜ長いのでしょうか。
刊行年:1985/12
データ:歴博 14 国立歴史
民俗
博物館 Q&Aコーナー
2804. 松本 建速 絵巻物に見る器とその解釈
刊行年:1996/02
データ:物質文化 60 物質文化研究会
2805. 松本 建速 五所川原産須恵器の胎土分析
刊行年:2001/08
データ:物質文化 71 物質文化研究会
2806. 松本 建速 蝦夷と蕨手刀
刊行年:2003/05
データ:物質文化 75 物質文化研究会
2807. 松本 直子 色の考古学
刊行年:2003/01
データ:歴博 116 国立歴史
民俗
博物館
2808. 松本 信廣 古事記と南方世界
刊行年:1958/12
データ:『古事記大成』 5 平凡社
2809. 松村 武雄 天孫民族系神話と出雲民族系神話
刊行年:1958/12
データ:『古事記大成』 5 平凡社
2810. 松村 博文 北の人々(礼文島の縄文人|オホーツク文化の人々〈人骨からわかる人々のダイナミックな移動|北海道にやって来た最初の渡来民〉)
刊行年:2000/07
データ:『北の島の縄文人-海を越えた文化交流-』 国立歴史
民俗
博物館
2811. 松岡 達郎 独木舟を用いた漁撈活動について.-独木舟の特性に関する工学的研究
刊行年:1981/02
データ:物質文化 36 物質文化研究会
2812. 松崎 水穂 上ノ国町勝山館発掘調査と関連させて
刊行年:1994/12
データ:『中世都市十三湊と安藤氏』 新人物往来社
2813. 松下 亘 北海道の土器に見られる突瘤文について
刊行年:1965/04
データ:物質文化 5 物質文化研究会
2814. 松下 亘 北海道と南樺太の琥珀玉について
刊行年:1968/10
データ:物質文化 12 物質文化研究会
2815. 松下 亘 擦文式土器の刻印について
刊行年:1986/12
データ:物質文化 47 物質文化研究会
2816. 仁藤 敦史 金印からハンコへ
刊行年:1993/10
データ:歴博 61 国立歴史
民俗
博物館 資料あれこれ
2817. 仁藤 敦史 柳原家旧蔵「大織冠伝」
刊行年:1994/12
データ:歴博 68 国立歴史
民俗
博物館 (口絵解説)
2818. 仁藤 敦史 倭人伝にみえる国|卑弥呼の宮室
刊行年:1996/10
データ:『倭国乱る』 朝日新聞社
2819. 仁藤 敦史 古代史研究とは何か
刊行年:2004/11
データ:歴博 127 国立歴史
民俗
博物館 研究者紹介15
2820. 仁藤 敦史 古代の葬送と飲食
刊行年:2006/09
データ:歴博 138 国立歴史
民俗
博物館 コラム