日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[2821-2840]
2720
2740
2760
2780
2800
2820
2840
2860
2880
2900
2821. 五島 邦治 初期平安京における都市住民の形態
刊行年:1991/02
データ:『日本
史
における社会と宗教』 文栄堂書店 京都 町共同体成立
史
の研究
2822. 勝浦 令子 金井沢碑を読む
刊行年:1999/07
データ:『東国石文の古代
史
』 吉川弘文館 古代東国の石文を読みなおす 日本古代の僧尼と社会
2823. 佐々木 馨 銭亀沢の神と仏.-中近世を中心に
刊行年:1998/03
データ:地域
史
研究はこだて 27 函館市 アイヌと「日本」-民族と宗教の北方
史
2824. 下坂 守 参詣曼陀羅
刊行年:1995/06
データ:『日本中世
史
研究事典』 東京堂出版 モノが語る中世
史
2825. 島内 景二 物語の力学.-人が人を動かす力、および文学の影響力の研究
刊行年:1999/03
データ:『ことばが拓く古代文学
史
』 笠間書院 収斂しつつ膨張する王朝文学
史
古今和歌集仮名序|伊勢物語|竹取物語|更級日記|源氏物語
2826. 清水 眞一 番付墨書
刊行年:1995/06
データ:『日本中世
史
研究事典』 東京堂出版 モノが語る中世
史
2827. 小谷 博泰 祝詞および宣命の語彙について
刊行年:1984/05
データ:『国語語彙
史
の研究』 5 和泉書院 木簡と宣命の国語学的研究
2828. 栄原 永遠男 瀬戸内の海道と港
刊行年:1978/02
データ:『地方文化の日本
史
』 2 文一総合出版 奈良時代流通経済
史
の研究
2829. 栄原 永遠男 難波の「御津」と交通・外交(難波の交通的条件|難波の「御津」と律令国家|外交使節と難波)|難波の市と経済|難波宮の終局
刊行年:1988/03
データ:『新修大阪市
史
』 1 大阪市 奈良時代流通経済
史
の研究
2830. 佐伯 有清 高句麗広開土王陵碑文の再検討.-とくに「辛卯年」の対倭関係記事をめぐって
刊行年:1972/07
データ:『続日本古代
史
論集』 上 吉川弘文館 広開土王碑と参謀本部
2831. 近藤 好和 武器-弓箭と刀剣
刊行年:1995/06
データ:『日本中世
史
研究事典』 東京堂出版 モノが語る中世
史
2832. 古賀 精一 上代の「更無」について
刊行年:1976/05
データ:『大坪併治教授退官記念国語
史
論集』 表現社
2833. 岸本 直文 「陵墓」古墳研究の現状
刊行年:1995/11
データ:『「陵墓」からみた日本
史
』 青木書店
2834. 川尻 秋生 入唐僧宗叡と請来経典の行方
刊行年:2010/05
データ:『東アジアのなかの韓日関係
史
』 上 J & C
2835. 亀谷 弘明 若狭国の木簡とヤマト政権
刊行年:2000/11
データ:『時と文化-日本
史
攷究の視座』 総合出版社歴研
2836. 小泉 道 日本霊異記の文章.-本文校訂に関連して
刊行年:1976/05
データ:『大坪併治教授退官記念国語
史
論集』 表現社
2837. 小路田 泰直 刊行にあたって
刊行年:1995/11
データ:『「陵墓」からみた日本
史
』 青木書店
2838. 小島 憲之 原本系『玉篇』佚文拾遺の問題に関して
刊行年:1976/05
データ:『大坪併治教授退官記念国語
史
論集』 表現社
2839. 塩原 浩 一条高能とその周辺.-姻戚関係と政治的役割
刊行年:2008/07
データ:『論集 東国信濃の古代中世
史
』 岩田書院 地域
史
と権力
2840. 佐藤 武義 国語
史
上からみた『今昔物語集』の形容詞語彙
刊行年:1976/05
データ:『大坪併治教授退官記念国語
史
論集』 表現社