日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[2821-2840]
2720
2740
2760
2780
2800
2820
2840
2860
2880
2900
2821. 黒板 勝美述
-
刊行年:1937/05
データ:『嵯峨天皇と平安朝文化』 日独文化協会 章節無 虚心文集 第二
2822. 小金井 良精
-
刊行年:1942/
データ:『古事記上巻の神話の小研究』 人類学研究 続篇
2823. 金関 丈夫
-
刊行年:1938/08
データ:考古学論叢 8 考古学研究会
2824. 会田 大輔 日本における『帝王略論』の受容について.
-
金沢文庫本を中心に
刊行年:2011/04
データ:アジア遊学 140 勉誠出版
2825. 相原 佳之 全体会討論要旨
刊行年:2007/10
データ:歴史学研究 833 青木書店 〈全体会〉
2826. 相原 嘉之 斉明朝の遺跡 酒船石遺跡|飛鳥東垣内遺跡
刊行年:2005/11
データ:別冊太陽 平凡社 動乱の飛鳥
-
大化の改新と白村江の戦 飛鳥の遺跡(二)
2827. 饗庭 孝男 『遠野物語』のもつ意味
刊行年:2005/11
データ:季刊東北学 5 東北芸術工科大学東北文化研究センター(発行)|柏書房(発売) エッセイ
2828. 青野 友哉|大島 直行 恵山文化と交易
刊行年:2003/07
データ:『続縄文・オホーツク文化』 北海道新聞社 北からの文化・南からの文化
-
続縄文文化
2829. 青柳 隆志 御製朗詠考
刊行年:1995/03
データ:国語教育研究 9 千葉大 中世説話の〈意味〉(叢書日本語の文化史1,笠間書院,1998/02)| 日本朗詠史
-
研究篇
2830. 青柳 隆志 亀山院在世の朗詠二題
刊行年:1996/12
データ:梁塵 研究と資料 14 中世歌謡研究会 日本朗詠史
-
研究篇
2831. 青柳 隆志 朗詠
刊行年:1997/11
データ:『日本古典文学研究史大事典』 勉誠社 日本朗詠史
-
研究篇
2832. 木下 正史 藤原京を掘る
刊行年:1986/10
データ:『古代史を歩く』 1 毎日新聞社 毎日グラフ別冊 地中からのメッセージ 飛鳥・藤原の都を掘る
2833. 木下 礼仁 箕谷二号墳出土の鉄刀銘をめぐって
刊行年:1984/06/02
データ:神戸新聞 神戸新聞 日本書紀と古代朝鮮
2834. 木全 敬蔵 甲山町内の中世城館跡
刊行年:1990/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 28 国立歴史民俗博物館 太田荘
2835. 木村 衡 古代のいわゆる「村落内寺院」をめぐって
刊行年:1998/08
データ:地方史研究 48-4 地方史研究協議会 問題提起1 古代民衆寺院史への視点
2836. 木村 浩一|竹ヶ原 亜希 吉内遺跡出土の銅製品について
刊行年:2005/03
データ:『浪岡町文化財紀要』 Ⅴ 浪岡町教育委員会 吉内遺跡発掘調査報告書
-
県営本郷地区ふるさと農道緊急整備に係る緊急発掘調査報告
2837. 木村 茂光 武蔵国橘樹郡稲毛荘の成立と開発
刊行年:1990/10
データ:地方史研究 40-5 地方史研究協議会 問題提起14
2838. 木村 鐵次郎 青森県における横穴式石室の受容
刊行年:1989/12
データ:『第10回三県シンポジウム 東日本における横穴式石室の受容』 第2分冊 千曲川水系古代文化研究所|北武蔵古代文化研究会|群馬県考古学研究所 地域各説
-
東北地方
2839. 桑野 梓 鎌倉中期の仏像に見る「宋風」受容について.
-
大阪・長泉寺阿弥陀如来立像
刊行年:2008/07
データ:東アジア文化環流 1-2 関西大学アジア文化交流研究センター
2840. 桑原 滋郎 宮城県多賀城跡
刊行年:1976/05
データ:日本考古学年報 27 日本考古学協会 発掘調査略報
-
1974年度に注目された遺跡の調査略報と問題点