日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[2841-2860]
2740
2760
2780
2800
2820
2840
2860
2880
2900
2920
2841. 佐藤 仲雄 皇室と文化財
刊行年:1995/11
データ:『「陵墓」からみた日本
史
』 青木書店
2842. 佐竹 昭 やはり続けてほしいサマーセミナー
刊行年:2002/08
データ:『古代
史
サマーセミナー三〇年の記録』 サマーセミナーの想い出
2843. 古藤 真平 セミナーに感謝!
刊行年:2002/08
データ:『古代
史
サマーセミナー三〇年の記録』 サマーセミナーの想い出
2844. 坂上 康俊 中国隋唐時代を研究するための漢籍(旧唐書|新唐書| 資治通鑑|唐大詔令集|大唐六典|通典|唐会要|唐律疏議|文苑英華)
刊行年:2006/01
データ:『日本古代
史
を学ぶための漢文入門』 吉川弘文館 日本古代
史
研究と漢籍
2845. 小松 正夫 古代出羽国における北方交流の接点について
刊行年:1994/10
データ:『北方
史
の新視座-対外政策と文化』 雄山閣出版 北海道系土器
2846. 小林 敏男 科野(信濃)国造に関する考察
刊行年:2008/07
データ:『論集 東国信濃の古代中世
史
』 岩田書院 地域
史
と権力
2847. 門脇 禎二|鬼頭 清明|山尾 幸久|吉田 晶|永島 暉臣愼|河野 通明|岩田 健|杉村 荘三|糀谷 美栄子∥河野 律(司会) 古代日朝関係
史
の再検討をめぐって
刊行年:1979/04
データ:『共同研究 日本と朝鮮の古代
史
』 三省堂 座談会
2848. リチャード・シドル アイヌを通して民族を考える
刊行年:2000/07
データ:『北海道高等学校世界
史
研究会三十周年記念誌』 北海道高等学校世界
史
研究会
2849. 佐藤 和彦 中世荘園における領主支配と荘民生活.-『看聞御記』を読む
刊行年:1997/06
データ:『民衆
史
研究の視点-地域・文化・マイノリティ-』 三一書房
2850. 櫻井 彦 土地売買成立環境と悪党.-土地売券分析による試論
刊行年:1997/06
データ:『民衆
史
研究の視点-地域・文化・マイノリティ-』 三一書房
2851. 工藤 雅樹 明治期における民間
史
家の古代
史
研究.-田口卯吉・三宅米吉・竹腰与三郎・山路愛山と記紀批判
刊行年:1975/03
データ:東北歴
史
資料館研究紀要 1 宮城県文化財保護協会 東北考古学・古代
史
学
史
2852. ミヒャエル・キンスキー 江戸時代の礼法文化と社会秩序の根拠[増訂版].-法制
史
的な立場からの再評価
刊行年:2006/11
データ:『公家と武家』 Ⅲ 思文閣出版 日本[近世]
2853. 木村 芳幸 パソコンソフト『一問一答 日本
史
B用語問題集(EXERCISEシリーズ1)』を使用して
刊行年:2007/06
データ:歴
史
と地理 605 山川出版社 新刊の情報と紹介
2854. 門脇 禎二 歴
史
学の諸成果を破壊する建国記念日設定.-古代
史
の研究者としての反対理由
刊行年:1966/10
データ:歴
史
評論 194 春秋社 古代
史
をどう学ぶか-研究視角と歴
史
像の再構成
2855. 金田 章裕 「条里制」研究から何が見えるか.-景観
史
構築への道程
刊行年:2006/10
データ:『歴
史
と空間』 朝倉書店 大地へのまなざし-歴
史
地理学の散歩道
2856. 菊池 山哉 原住民から観た上代
史
(続) 消え行く天ノ朝の其後|結論
刊行年:1951/03
データ:東京
史
談 19-1・2 木曾呂之研究(其二十五) 蝦夷と天ノ朝の研究
2857. 木村 茂光 平安後期の小武士団の基盤.-紀伊国天野社と坂上経澄
刊行年:1990/01
データ:『人物でたどる日本荘園
史
』 東京堂出版 中世の民衆生活
史
2858. 桑原 祐子 正倉院文書の「橡(ツルバミ)」.-帳簿の復原と分析の試み
刊行年:2003/11
データ:『国語文字
史
の研究』 7 和泉書院 正倉院文書の国語学的研究
2859. 木山 克彦 紀元前後~7世紀における極東・サハリン・北海道北部の考古学的様相
刊行年:2012/03
データ:『新しいアイヌ
史
の構築』 北海道大学アイヌ・先住民研究センター 先
史
編
2860. 川端 新 荘園類型
刊行年:1995/06
データ:『日本中世
史
研究事典』 東京堂出版 中世
史
学の分析概念 荘園制成立
史
の研究・拾遺