日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[2861-2880]
2760
2780
2800
2820
2840
2860
2880
2900
2920
2940
2861. 川﨑 晃 聖武天皇の出家・受戒をめぐる臆説
刊行年:2004/05
データ:『政治と宗教の古代
史
』 慶應義塾大学出版会 古代学論究-古代日本の漢字文化と仏教
2862. 越田 賢一郎 関根達人発表に対するコメント:考古学の立場から
刊行年:2012/03
データ:『新しいアイヌ
史
の構築』 北海道大学アイヌ・先住民研究センター 中世編
2863. 坂田 聡 家と個人∥名前と系図
刊行年:1995/06
データ:『日本中世
史
研究事典』 東京堂出版 中世
史
学の研究動向Ⅴ民衆の闘争・生活・信仰∥モノが語る中世
史
2864. 坂上 康俊 有関唐格的若干問題
刊行年:2008/01
データ:『唐宋法律
史
論集』 上海辞書出版社 日本語訳:在ベルリン・トルファン文書の比較
史
的分析による古代アジア律令制の研究(唐格に関する二・三の問題)
2865. 斎藤 忠 遺物・遺跡に対する学
史
上の諸問題(遺跡地名表の沿革について|遺跡保存の歴
史
|学術用語の中の廃絶語と伝統語|シーボルトの曲玉の研究|明治時代の日本歴
史
教科書にみられる遺跡・遺物|沼田頼輔と紋章研究|浜田耕作とその「古代の遺物」|高橋健自と学術用語定着への功績|原田淑人と研究の推移|藤田亮策と『考古学』の著|梅原末治と森本六爾とその古墳墓研究|石田茂作と寺院跡研究|後藤守一とその生活
史
研究|大場磐雄と神道考古学の樹立|甲野勇・山内清男・中谷宇二郎・八幡一郎の先
史
学研究)
刊行年:1990/01
データ:『日本考古学
史
の展開』 学生社
2866. 菊池 英夫 はじめに|総合課題の確認|「文化圏」という語をめぐる初歩的検討|唐を中心とする「東アジア世界(文化圏)」設定をめぐる賛・否両論について|東アジア国際政治の構造的・統一的理解をめぐる戦後の研究
史
について-研究
史
その1|「東アジア世界」といわゆる「世界帝国論」-研究
史
その2|国際関係
史
視点の導入-鬼頭清明の近業|“文化圏”としての東アジア世界|律令法の継受と運用-“古代法”的世界性と諸民族固有法の接点|〔付〕東アジア文化圏関係文献略目
刊行年:1978/03
データ:『東アジア文化圏の成立をめぐって』 唐代
史
研究会 「東アジア文化圏」の成立をめぐる学説の紹介と整理
2867. 窪添 慶文 墓誌的起源及其定型化
刊行年:2009/08
データ:『魏晋南北朝
史
研究-回顧与探索』 湖北教育出版社
2868. 北村 一仁 南北朝時期的“荒”
刊行年:2009/08
データ:『魏晋南北朝
史
研究-回顧与探索』 湖北教育出版社
2869. 菊地 大 前期孫呉政権与荊州・交州
刊行年:2009/08
データ:『魏晋南北朝
史
研究-回顧与探索』 湖北教育出版社
2870. 川合 安 日本的六朝貴族制研究
刊行年:2009/08
データ:『魏晋南北朝
史
研究-回顧与探索』 湖北教育出版社
2871. 金子 修一 古代東アジア研究の課題.-西嶋定生・堀敏一両氏の研究に寄せて
刊行年:2008/03
データ:専修大学社会知性開発研究センター東アジア世界
史
研究センター年報 1 専修大学社会知性開発研究センター東アジア世界
史
研究センター 古代東アジアの国際関係と留学生
2872. 佐々木 馨 幕府・異域・宗教.-鎌倉時代を中心に
刊行年:1994/10
データ:『北方
史
の新視座-対外政策と文化』 雄山閣出版 中世仏教と鎌倉幕府∥北海道仏教
史
の研究
2873. 佐川 英治 北魏洛陽城的中軸線及其空間設計試論
刊行年:2009/08
データ:『魏晋南北朝
史
研究-回顧与探索』 湖北教育出版社
2874. 木村 茂光 古代から中世へ
刊行年:1996/
データ:『前近代
史
の新しい学び方』 青木書店 班田制|公田制 中世の民衆生活
史
2875. 熊谷 公男 畿内とその近国(文献
史
学から見た畿内と近国-氏族分布論)
刊行年:2006/07
データ:『列島の古代
史
-ひと・もの・こと』 1 岩波書店
2876. 菊池 俊彦 北海道(続縄文時代の北海道|オホーツク文化期の北海道)
刊行年:2006/07
データ:『列島の古代
史
-ひと・もの・こと』 1 岩波書店
2877. 川崎 利夫 考古資料からみた原始・古代の医療|古代・中世・近世の養生と医療
刊行年:1998/03
データ:『天童市東村山郡医師会
史
』 天童市東村山郡医師会
2878. 滋賀 秀三 中国上代の刑罰についての一考察.-誓と盟を手がかりとして
刊行年:1976/03
データ:『石井良助先生還暦祝賀法制
史
論集』 創文社 中国法制
史
論集-法典と刑罰
2879. 坂上 康俊 西海道(律令国家の形成と西海道|平安時代の西海道)
刊行年:2006/07
データ:『列島の古代
史
-ひと・もの・こと』 1 岩波書店
2880. 鬼頭 清明 古代
史
解明の鍵|平城京の日常生活(平城宮を甦らせた木簡|平城宮のまもり|役人の日常生活|平城宮の造営工事|木簡が語る政変のディテイル|平城宮木簡と女性|諸国からの租税と荷札|平城京からの木簡)|各地の木簡から(藤原宮木簡|長岡京木簡|伊場木簡|大宰府木簡)
刊行年:1984/06
データ:『木簡の社会
史
-天平人の日常生活』 河出書房新社 毎日新聞奈良版1年間の連載を改編