日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3271件中[2861-2880]
2760
2780
2800
2820
2840
2860
2880
2900
2920
2940
2861. 山本 文彦 神寶秀夫著「ドイツ領邦絶対主義
形成
過程における中間的諸権力-領邦都市マインツの場合」
刊行年:2005/03
データ:法制史研究 54 創文社
2862. 湯川 久光 帰化人の服属儀礼・その
形成
と意義.-東・西文忌寸部の呪詞をめぐって
刊行年:1984/04
データ:上代文学 52 上代文学会
2863. 横田 健一 固有の神の信仰はどのように
形成
されたか|古代人はその感情をどのように歌にあらわしたか
刊行年:1973/06
データ:『日本歴史の視点』 1 日本書籍
2864. 義江 明子 出自系譜の
形成
と王統譜.-『伊福部臣古志』と『粟鹿大(明)神元記』の再検討を通じて
刊行年:1992/05
データ:日本歴史 528 吉川弘文館 日本古代系譜様式論
2865. 義江 明子 鉄剣銘「上祖」考.-氏族系譜よりみた王統譜
形成
への一視角
刊行年:2009/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 152 国立歴史民俗博物館 古代の権威と権力の研究
2866. 吉川 真司 七世紀宮都史研究の課題.-林部均『古代宮都
形成
過程の研究』をめぐって
刊行年:2004/11
データ:日本史研究 507 日本史研究会 研究展望
2867. 吉田 一彦 日本仏教史上の蓮如の位置-本願寺教団の
形成
と初期真宗|本願寺住持としての順如-再評価の試み
刊行年:2003/03
データ:『蓮如方便法身尊像の研究』 法蔵館
2868. 吉田 比呂子 古辞書の訓の幅から語義
形成
史を考える.-日本霊異記「窈窕」の訓と解釈を手がかりとして
刊行年:2016/11
データ:水門-言葉と歴史 27 水門の会
2869. 吉津 宜英 中国隋唐時代における大法の
形成
.-教・宗・教宗一体の流れを考察して
刊行年:2008/03
データ:東洋文化研究 10 学習院大学東洋文化研究所
2870. 吉永 慎二郎 孔子から墨家そして孟子及び董仲舒へ.-中国文明における政教一体システムの
形成
刊行年:2006/11
データ:学士会会報 861 学士会
2871. 葭森 健介 六朝貴族制
形成
期の吏部官僚.-漢魏革命から魏晋革命に至る政治動向と吏部人事
刊行年:1995/12
データ:『中国中世史研究』 続編 京都大学学術出版会 貴族制
2872. 米澤 英昭 地方史研究協議会第60回(都城)大会成果論集『南九州の地域
形成
と境界性-都城からの歴史像-』
刊行年:2011/08
データ:地方史研究 61-4 地方史研究協議会 書評
2873. 劉 詠聰 漢代“婦人言色亡国”論之発展.-“女禍”観念
形成
的一個層面
刊行年:1992/12
データ:中華文史論叢 50 上海古籍出版社
2874. 渡辺 滋 「中世的文書主義」
形成
の諸段階.-太政官の発給文書に見える変化を中心に
刊行年:2005/03
データ:ヒストリア 194 大阪歴史学会 研究ノート
2875. 渡辺 澄夫 畿内型庄園の成立と均等名の
形成
過程.-大乗院領大和国出雲庄の場合
刊行年:1953/03
データ:史学雑誌 62-3 山川出版社 畿内庄園の基礎構造
2876. 渡辺 澄夫 大和平野における環濠聚落の
形成
と郷村制との関係.-大乗院領大和国若槻庄を中心として
刊行年:1953/04
データ:史学研究 50 広島史学研究会 畿内庄園の基礎構造
2877. 渡邉 信和 「昔之漢朝ノ養由ガ躰ヲ継グ」聖徳太子像の
形成
.-太子伝記十一歳条をめぐって
刊行年:1998/05
データ:『仏教文学とその周辺』 和泉書院 論攷編
2878. 渡邉 義浩 三国時代における「文学」の政治的宣揚.-六朝貴族制
形成
史の視点から
刊行年:1995/12
データ:東洋史研究 54-3 東洋史研究会
2879. 相原 嘉之 飛鳥時代の古道
刊行年:2005/11
データ:別冊太陽 平凡社 壬申の乱と帝都
形成
-壬申の乱から律令制国家建設、藤原京遷都まで 歴史(三)コラム
2880. 木下 聡 室町幕府の秩序編成と武家社会
刊行年:2014/10
データ:歴史学研究 924 青木書店 増刊号 2014年度歴史学研究会大会報告 いま、歴史研究に何ができるかⅡ‐歴史研究という営みを掘りさげる 中世の権力と秩序
形成