日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[2861-2880]
2760
2780
2800
2820
2840
2860
2880
2900
2920
2940
2861. 神田 秀夫 羽衣説話
刊行年:1963/12
データ:季刊
文学
・語学 30 三省堂出版 日本神話(日本
文学
研究資料叢書)
2862. 島村 明 天武天皇と仏教.-『古事記』撰録と皇統譜
刊行年:2002/03
データ:中京大学上代
文学
論究 10 上代
文学
論究刊行会
2863. 小谷 博泰 木簡に見る和風表記と上代文書.-森ノ内遺跡木簡、及び長屋王家木簡に関して
刊行年:1990/03
データ:甲南大学紀要
文学
編 76 甲南大学 上代
文学
と木簡の研究
2864. 小谷 博泰 古事記の成立と日本書紀各書.-海幸山幸説話の場合
刊行年:1998/03
データ:甲南大学紀要
文学
編 107 甲南大学 上代
文学
と木簡の研究
2865. 伊藤 美重子 敦煌資料に見える「兒郎偉」をめぐって.-駆儺文・障車詞・上梁文
刊行年:1988/04
データ:お茶の水女子大学中国
文学
会報 7 お茶の水女子大学中国
文学
会
2866. 伊藤 美重子 敦煌写本「太公家教」と学校
刊行年:2001/04
データ:お茶の水女子大学中国
文学
会報 20 お茶の水女子大学中国
文学
会
2867. 秋本 吉郎 風土記研究について
刊行年:1959/06
データ:季刊
文学
・語学 12 三省堂出版 上代
文学
研究の現段階と問題点
2868. 廣岡 義隆 文末辞・語已辞としての「者」字(二).-『万葉集』における用法から
刊行年:2001/06
データ:三重大学日本語学
文学
12 三重大学日本語日本
文学
研究室 ←『古事記・日本書紀論究』
2869. 八木 充 国郡制の成立
刊行年:1963/06
データ:山口大学
文学
会志 14-1 山口大学
文学
会 律令国家成立過程の研究
2870. 八木 充 いわゆる名代・子代について.-大和国家の王室所属民とその発展
刊行年:1971/11
データ:山口大学
文学
会志 22 山口大学
文学
会 日本古代政治組織の研究
2871. 八木 充 周防鋳銭司と鋳銭司遺跡
刊行年:1972/11
データ:山口大学
文学
会志 23 山口大学
文学
会 日本古代政治組織の研究
2872. 八木 充 部姓者と「豪族部民」
刊行年:1983/12
データ:山口大学
文学
会志 34 山口大学
文学
会 日本古代政治組織の研究
2873. 八木 充 国府・国庁・国衙
刊行年:1985/12
データ:山口大学
文学
会志 36 山口大学
文学
会 日本古代政治組織の研究
2874. 木村 朗子 平安
文学
における「召人」の方法.-『源氏物語』氏十帖へ
刊行年:2001/05
データ:『叢書 想像する平安
文学
』 7 勉誠出版
2875. 蔵中 しのぶ 大安寺
文学
圏.-奈良朝漢詩文における『広弘明集』の受容について
刊行年:1998/05
データ:『仏教
文学
とその周辺』 和泉書院 論攷編
2876. 神田 龍身 『土佐日記』仮名表記
文学
論.-シニフィアンとしての、海面/仮名文
刊行年:1999/05
データ:『叢書 想像する平安
文学
』 4 勉誠出版
2877. 項 青 浦島伝説と柳毅伝.-両作品の
文学
表現と神仙道教思想の受容
刊行年:1994/10
データ:国際日本
文学
研究集会会議録 17 国
文学
研究資料館 研究発表
2878. 斎藤 英喜 「平安
文学
」のスピリチュアリティ.-孝標女・夕顔・浮舟の憑依体験をめぐって
刊行年:2001/05
データ:『叢書 想像する平安
文学
』 3 勉誠出版
2879. 明石 賢照 平安時代の女流
文学
の開花と紫式部の人生観並びにその人間性
刊行年:1977/11
データ:大阪商業大学論集(語学
文学
篇) 49
2880. 糸井 通浩 「こと」認識と「もの」認識.-古代
文学
における、その史的展開
刊行年:1978/03
データ:『論集日本
文学
・日本語』 1 角川書店