日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[2861-2880]
2760
2780
2800
2820
2840
2860
2880
2900
2920
2940
2861. 地蔵 慶護 松浦武四郎と空知大滝
刊行年:1998/12
データ:松浦武四郎研究会会誌 25 松浦武四郎研究会
2862. 地蔵 慶護 武四郎日誌にみる石狩十三場所
刊行年:1999/11
データ:松浦武四郎研究会会誌 28 松浦武四郎研究会
2863. 地蔵 慶護 後方羊蹄と松浦武四郎(一)(二)
刊行年:2001/06|11
データ:松浦武四郎研究会会誌 33|34 松浦武四郎研究会
2864. 地蔵 慶護 武四郎日誌から鍬形を探る
刊行年:2002/10
データ:松浦武四郎研究会会誌 37 松浦武四郎研究会
2865. 地蔵 慶護 武四郎の足跡を訪ね東京・下田
刊行年:2003/11
データ:松浦武四郎研究会会誌 41 松浦武四郎研究会
2866. 志田 諄一 日高見の国と常陸
刊行年:1966/03
データ:茨城県史研究 4 常陸風土記とその社会
2867. 志田 諄一 新野直吉著『律令古代の東北』
刊行年:1970/06
データ:日本歴史 265 吉川弘文館 書評と紹介
2868. 志田 諄一 常陸と蝦夷
刊行年:1984/12
データ:歴史公論 10-12 雄山閣出版
2869. 七宮 涬三 北畠顕家は、なぜ奥州統治者になったか|南部守行が、津軽、秋田の安藤氏と戦ったのはなぜか|蠣崎一揆は、どうして起きたのか|九戸政実は、なぜ乱を起こしたのか|どうして葛西・大崎一揆が起きたのか|和賀・稗貫一揆始末
刊行年:1991/07
データ:『岩手の歴史 なぜ?どうして?』 岩手日報社
2870. 七宮 涬三 南部守行が、津軽、秋田の安藤氏と戦ったのはなぜか|蠣崎一揆は、どうして起きたのか|九戸政実は、なぜ乱を起こしたのか|どうして葛西・大崎一揆が起きたのか|和賀・稗貫一揆始末|南部氏は、どうして近世大名になりえたか|阿曽沼氏は、なぜ滅んだのか
刊行年:1991/07
データ:『岩手の歴史 なぜ?どうして?』 岩手日報社
2871. 七宮 涬三 三代・藤原秀衡
刊行年:1993/06
データ:『藤原四代のすべて』 新人物往来社
2872. 七宮 涬三 多賀城にみるヤマト政権の奥州警備
刊行年:1994/01
データ:『奥州藤原四代-消滅した東北独立王国の実像』 世界文化社
2873. 七宮 涬三 頼朝の奥州討伐を妨げた秀衡と義経の存在
刊行年:1994/01
データ:『奥州藤原四代-消滅した東北独立王国の実像』 世界文化社
2874. 七宮 涬三 秀衡の死因を科学する
刊行年:1994/01
データ:『奥州藤原四代-消滅した東北独立王国の実像』 世界文化社
2875. 司東 真雄 岩手県に於ける平安時代在銘の金石と文書
刊行年:1953/03
データ:日本歴史 58 実教出版 研究余録
2876. 司東 真雄 興田神社の古鰐口について
刊行年:1954/01
データ:岩手史学研究 15 岩手史学会 資料紹介
2877. 司東 真雄 板橋・上田・草間・藤沢・森共著 岩手の歴史
刊行年:1954/09
データ:岩手史学研究 17 岩手史学会 書評と紹介
2878. 司東 真雄 平安時代に於ける花巻地方開発を示唆するもの
刊行年:1956/09
データ:奥羽史談 7-1 奥羽史談会 安倍氏
2879. 司東 真雄 岩手の鎌倉期を中心として銘文・奥書管見.-未発表のものについて
刊行年:1958/11
データ:岩手史学研究 29 岩手史学会
2880. 司東 真雄 岩手県における古碑概観
刊行年:1959/02
データ:岩手史学研究 30 岩手史学会