日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[2881-2900]
2780
2800
2820
2840
2860
2880
2900
2920
2940
2960
2881. 川端 新 摂関家領荘園群の形成と伝領.-近衛家領の成立
刊行年:1994/04
データ:『古代・
中世
の政治と文化』 思文閣出版 荘園制成立史の研究
2882. 川本 慎自 室町期における東班衆禅僧の嗣法と継承
刊行年:2007/04
データ:『
中世
の寺院と都市・権力』 山川出版社 室町・戦国期の寺院経営と権力
2883. 神田 千里 中・近世移行期の村と土地.-作職と村内武士を中心に
刊行年:2004/10
データ:『
中世
・近世土地所有史の再構築』 青木書店 土地所有と「職」・村
2884. 川添 昭二 十三湊と博多
刊行年:1994/12
データ:『
中世
都市十三湊と安藤氏』 新人物往来社
2885. 川崎 保 北辺をこえた女真人
刊行年:2011/05
データ:『古代・
中世
の境界意識と文化交流』 勉誠出版 日本の境界文化を俯瞰する(考古学・歴史学から見た境界) シャイギン城塞
2886. 鎌田 元一 日本古代の官印.-八世紀の諸国印を中心として
刊行年:1994/04
データ:『古代・
中世
の政治と文化』 思文閣出版 日本古代官印の研究(科研費研究成果報告書)|律令公民制の研究
2887. 河内 祥輔 朝廷再建運動の展開と朝廷・幕府体制の成立|治承元年事件および治承三年政変について|以仁王事件について|後醍醐天皇の討幕運動について
刊行年:2007/06
データ:『日本
中世
の朝廷・幕府体制』 吉川弘文館
2888. 小坂 博之 因幡鹿野城の発掘.-鳥取県鹿野町
刊行年:1983/09
データ:『
中世
の考古学-遺跡発掘の新資料』 名著出版 城郭と居館
2889. 越田 賢一郎 東日本・北海道と北方地方の鉄鍋・土鍋
刊行年:2007/02
データ:『北東アジア交流史研究-古代と
中世
-』 塙書房 北東アジアの流通の諸様相
2890. 小柴 秀樹 「息長」系譜の形成者
刊行年:1986/09
データ:『古代
中世
の政治と地域社会』 雄山閣出版
2891. 児島 恭子 養老五年籍の「姉」「妹」の意味.-人名と親族名称の分析による母系実態の解明
刊行年:1997/09
データ:『家・社会・女性 古代から
中世
へ』 吉川弘文館
2892. 小島 道裕 あとがき
刊行年:1994/12
データ:『
中世
都市十三湊と安藤氏』 新人物往来社
2893. 小嶋 芳孝 渤海・女紳の山城について
刊行年:2007/02
データ:『北東アジア交流史研究-古代と
中世
-』 塙書房 白主土城の諸問題
2894. 小嶋 芳孝 環日本海交流史の様相
刊行年:2007/02
データ:『北東アジア交流史研究-古代と
中世
-』 塙書房 北東アジアの流通の諸様相
2895. 加瀬 文雄 平安時代における馬寮所管馬の充用
刊行年:1997/12
データ:『日本古代
中世
の政治と文化』 吉川弘文館
2896. 片桐 昭彦 山内上杉氏・越後守護上杉氏の系図と系譜
刊行年:2007/10
データ:『
中世
武家系図の史料論』下巻 下 高志書院
2897. 勝野 雄大 平安後期における絹生産の動向
刊行年:1973/11
データ:『日本古代・
中世
史の地方的展開』 吉川弘文館
2898. 勝山 清次 収取制研究の現状と課題|荘園における年貢の収納|年貢の未進・対捍と損免
刊行年:1995/02
データ:『
中世
年貢制成立史の研究』 塙書房
2899. 勝山 清次 鎌倉時代の伊勢神宮祭主裁判と公家政権
刊行年:2001/08
データ:『
中世
公武権力の構造と展開』 吉川弘文館
2900. 桜井 好朗 国家における儀礼と芸能
刊行年:1996/06
データ:『儀礼国家の解体-
中世
文化史論集』 吉川弘文館