日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[2901-2920]
2800
2820
2840
2860
2880
2900
2920
2940
2960
2980
2901. 菊池 山哉 原住民から観た上代
史
(中) 東遷君主|高天の原朝の行衛|高天の原朝と漢籍倭人伝|高天の原朝の没落まで
刊行年:1950/03
データ:東京
史
談 18-1・2 木曾呂之研究(其二十三)
2902. 佐々木 博康 『大日本
史
』・『奥州藤原
史
料』未載の陸奥国司について.-上毛野穎人・伴勝雄・良峰木連のばあい
刊行年:1984/03
データ:岩手大学文化論叢 1 岩手大学教育学部 平泉と東北古代
史
2坂上田村麻呂とその周辺
2903. 佐々木 博康 『大日本
史
』・『奥州藤原
史
料』未載の陸奥国司について(続).-菅原是善・藤原真興・藤原為長・橘為仲の場合
刊行年:1986/05
データ:岩手大学文化論叢 2 岩手大学教育学部 平泉と東北古代
史
2坂上田村麻呂とその周辺
2904. 喜田 貞吉 女帝の皇位継承に関する先例を論じて、大日本
史
の大友天皇本紀に及ぶ(上)(下)
刊行年:1904/10|11
データ:歴
史
地理 6-10|11 日本歴
史
地理研究会 推古天皇から後桜町天皇まで女帝は普通のこととして怪しまず|大友皇子の即位を疑ふ 喜田貞吉著作集3国
史
と仏教
史
2905. 木本 好信 日本
史
-古代
史
刊行年:1997/12/26
データ:週刊読書人 2216 読書人 一九九七年回顧-収穫 動向 注目される荘園に関する成果 新たな研究視角を提示
2906. 木本 好信 日本
史
-古代
史
刊行年:1998/12/25
データ:週刊読書人 2266 読書人 一九九八年回顧-収穫 動向
2907. 木本 好信 日本
史
-古代
史
刊行年:1999/12/24
データ:週刊読書人 2316 読書人 一九九九年回顧-収穫 動向
2908. 木本 好信 日本
史
-古代
史
刊行年:2000/12/22
データ:週刊読書人 2367 読書人 二〇〇〇年回顧-収穫 動向
2909. 木本 好信 日本
史
-古代
史
刊行年:2001/12/28
データ:週刊読書人 2418 読書人 二〇〇一年回顧-収穫 動向 正倉院文書
2910. 木本 好信 日本
史
-古代
史
刊行年:2002/12/27
データ:週刊読書人 2468 読書人 二〇〇二年回顧-収穫 動向
2911. 木本 好信 日本
史
-古代
史
刊行年:2003/12/26
データ:週刊読書人 2518 読書人 二〇〇三年回顧-収穫 動向
2912. 木本 好信 日本
史
-古代
史
刊行年:2004/12
データ:週刊読書人 2568 読書人 二〇〇四年回顧-収穫 動向 古事記研究の到達点|菅野雅雄著作集
2913. 木本 好信 日本
史
-古代
史
刊行年:2005/12
データ:週刊読書人 2618 読書人 二〇〇五年回顧-収穫 動向 特異な叢書が公刊|文字と古代日本
2914. 木本 好信 日本
史
-古代
史
刊行年:2006/12
データ:週刊読書人 2668 読書人 二〇〇六年回顧-収穫 動向 皇位継承に関わる著作|『女帝の世紀』など
2915. 木本 好信 日本
史
-古代
史
刊行年:2007/12
データ:週刊読書人 2719 読書人 二〇〇七年回顧-収穫 動向 新しい見解を提起|倉本一宏『壬申の乱』
2916. 源城 政好 「日本中世における文人政治と武人政治」によせて
刊行年:2004/01
データ:『公家と武家-その比較文明
史
的研究』 国際日本文化研究センター 封建制度と官僚制度 コメント 国際シンポジウム 公家と武家の比較文明
史
2917. 熊谷 隆次 九戸一揆と情報 南部利直の上洛をめぐって
刊行年:2007/12
データ:『北方社会
史
の視座 歴
史
・文化・生活』 1 清文堂出版 歴
史
分野-古代から近世にいたる地域と国家 コラム2
2918. 工藤 大輔 アイヌ民族との戦いと「北の武士団」
刊行年:2007/12
データ:『北方社会
史
の視座 歴
史
・文化・生活』 1 清文堂出版 歴
史
分野-古代から近世にいたる地域と国家
2919. 工藤 清泰 八幡の館.-勝山館・浪岡城・根城
刊行年:2007/12
データ:『北方社会
史
の視座 歴
史
・文化・生活』 1 清文堂出版 考古・物質文化分野-原始から近世にいたる遺物・遺跡と社会 研究ノート
2920. 北野 信彦 海峡を渡った漆器.-和人地~北海道~樺太~アムール川下流域まで広がった和製漆器の道
刊行年:2007/12
データ:『北方社会
史
の視座 歴
史
・文化・生活』 1 清文堂出版 考古・物質文化分野-原始から近世にいたる遺物・遺跡と社会