日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[2921-2940]
2820
2840
2860
2880
2900
2920
2940
2960
2980
3000
2921. 韓 昇∥河上 麻由子訳 井真成墓誌の再検討
刊行年:2009/12
データ:専修大学社会知性開発研究センター東アジア世界
史
研究センター年報 3 専修大学社会知性開発研究センター東アジア世界
史
研究センター
2922. 亀田 修一 考古学からみた日本列島と朝鮮半島の交流.-古墳時代の西日本地域を中心に
刊行年:2011/03
データ:専修大学社会知性開発研究センター東アジア世界
史
研究センター年報 5 専修大学社会知性開発研究センター東アジア世界
史
研究センター
2923. 鐘江 宏之 出土文字資料から見た北日本の古代社会
刊行年:2007/12
データ:『北方社会
史
の視座 歴
史
・文化・生活』 1 清文堂出版 考古・物質文化分野-原始から近世にいたる遺物・遺跡と社会
2924. 佐々木 浩一 北奧中・近世遺跡の竪穴建物跡 馬淵川流域の事例から
刊行年:2007/12
データ:『北方社会
史
の視座 歴
史
・文化・生活』 1 清文堂出版 考古・物質文化分野-原始から近世にいたる遺物・遺跡と社会 コラム4
2925. 佐藤 宗諄 大陸文化の「日本化」と国際交流.-白詩と道真
刊行年:2011/03
データ:専修大学社会知性開発研究センター東アジア世界
史
研究センター年報 5 専修大学社会知性開発研究センター東アジア世界
史
研究センター
2926. 佐藤 隆 出土した万葉仮名文木簡の年代観
刊行年:2008/03
データ:『都市文化創造のための比較
史
的研究』 大阪市立大学大学院文学研究科都市文化研究センター(研究代表者:塚田 孝)
2927. 佐藤 次高 「王制・カリフ制・スルターン制」へのコメント
刊行年:2004/01
データ:『公家と武家-その比較文明
史
的研究』 国際日本文化研究センター 王権と儀礼 コメント 国際シンポジウム 公家と武家の比較文明
史
2928. 酒寄 雅志 渤海の遣唐使
刊行年:2010/03
データ:専修大学社会知性開発研究センター東アジア世界
史
研究センター年報 4 専修大学社会知性開発研究センター東アジア世界
史
研究センター
2929. 栄原 永遠男 宝亀の唐使と遣唐使
刊行年:2009/03
データ:専修大学社会知性開発研究センター東アジア世界
史
研究センター年報 2 専修大学社会知性開発研究センター東アジア世界
史
研究センター
2930. 児玉 幸多|小西 四郎|菅野 二郎|豊田 武(司会)|生江 義男|芳賀 幸四郎|菱刈 隆永|平田 嘉三|水口 敏之|箭内 健次 高校の日本
史
教育.-新指導要領の草案をめぐって
刊行年:1960/09
データ:日本歴
史
147 吉川弘文館 座談会
2931. 倉本 一宏 あたらしい「壬申の乱」像|開戦まで(白村江以後の戦時体制)(東アジア国際情勢と壬申の乱)(天智の大王位継承プランとその破綻)(大海人の吉野入り)|乱の勃発(「挙兵の決意」-五月)(美濃への使者-六月二十二日)(吉野脱出-六月二十四日)(高市の合流-六月二十五日)(近江朝廷の対応-六月二十六日)(美濃進出-六月二十七日~二十九日)(吉備・筑紫での徴兵-六月末~七月上旬)|戦闘開始と展開(飛鳥京での開戦-六月二十九日)(大倭・河内国境攻防戦-七月一日)(三方面軍の進発-七月二・三日)(近江朝廷軍の全貌-七月四日)(伊賀路の戦い-七月五・六日)(息長横河の戦い-七月七日)(大倭における最終戦-七月八日)(近江路の戦い-七月九日~十七日)|戦闘の終結と戦後処理(瀬田川の最終戦-七月二十二日)(大友の自害-七月二十三日)(大友の首実検-七月二十六日)(近江朝廷重臣の処断-八月)(飛鳥京への凱旋-九月)|壬申の乱の特質と結果(軍の構成について)(支持勢力の問題)(「皇親政治」と国家の成立)(「壬申年功臣」たちのその後)(天武の皇位継承プランと天皇制の成立)(壬申の乱をめぐる説話群)(近代
史
の中の壬申の乱)|戦乱を終えて
刊行年:2007/02
データ:『壬申の乱』 吉川弘文館
2932. 權 悳永 8,9世紀 新羅人〓‘西學’活動
刊行年:2009/03
データ:専修大学社会知性開発研究センター東アジア世界
史
研究センター年報 2 専修大学社会知性開発研究センター東アジア世界
史
研究センター 小林孝秀訳:8,9世紀における新羅人の‘西学’活動
2933. 官 文娜 「中国周代の儀礼と王権」へのコメント.-「礼」と「家・国一体化」及びその文化の特質
刊行年:2004/01
データ:『公家と武家-その比較文明
史
的研究』 国際日本文化研究センター 王権と儀礼 コメント 国際シンポジウム 公家と武家の比較文明
史
2934. 官 文娜 平安時代の養子縁組と蔭位制
刊行年:2005/03
データ:比較法
史
研究-思想・制度・社会 13 比較法制研究所(発行)|未来社(発売) 歴
史
研究2003年第2期(2003/)∥日中親族構造の比較研究
2935. ヨーゼフ・クライナー(司会・進行)∥吉成 直樹|小口 雅
史
(進行補助) 南北の境界領域の比較.-討論のまとめ
刊行年:2010/03
データ:『古代末期の境界世界-城久遺跡群と石江遺跡群を中心として-』 法政大学国際日本学研究所 討論-南北の境界の比較 古代末期・日本の境界-城久遺跡群と石江遺跡群(森話社,2010/05)
2936. 金子 修一 唐朝より見た渤海の名分的位置付けについて
刊行年:1998/03
データ:『東アジア
史
における国家と地域社会-主として一〇世紀以前』 (高橋 継男(東洋大学)) 東アジア
史
における国家と地域(唐代
史
研究会編,唐代
史
研究会報告Ⅷ)∥隋唐の国際秩序と東アジア
2937. 児島 恭子 序章|古代のエミシ・エゾ観-服属を待つ強者(粛慎・靺鞨と結びつく蝦夷観|古代蝦夷観の特質)|中世の蝦夷観-王権の神力と鬼神の戦い(『聖徳太子伝暦』と聖徳太子絵伝|太子伝記の蝦夷観|『諏訪大明神絵詞』)|近世の蝦夷観-アイヌに対峙する蝦夷(近世初期の蝦夷観)|近代のアイヌ観-アイヌ政策と国民のアイヌ観の醸成(植民地研究とアイヌ観)|終章 アイヌ民族
史
研究の展望
刊行年:2003/02
データ:『アイヌ民族
史
の研究-蝦夷・アイヌ観の歴
史
的変遷』 吉川弘文館
2938. 五味 文彦 前期院政と荘園整理の時代|勧進聖人の系譜|保元の乱の歴
史
的位置|荘園・公領と記録所|馬長と馬上|院政期政治
史
断章|花押に見る院政期諸段層
刊行年:1984/11
データ:『院政期社会の研究』 山川出版社 男色 馬の文化叢書3中世 馬と日本
史
2
2939. 工藤 雅樹 日本近代
史
学
史
における東北古代
史
像
刊行年:1977/02
データ:宮城歴
史
科学研究 2
2940. 門脇 禎二 国家
史
・地域
史
と斎王宮
刊行年:1977/03
データ:保存の声 3 伊勢斎王宮の歴
史
と保存