日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3811件中[2941-2960]
2840
2860
2880
2900
2920
2940
2960
2980
3000
3020
2941. 渡辺 貞幸 四隅突出形
弥生
墳丘墓の「突出部」
刊行年:2003/05
データ:『新世紀の考古学』 纂修堂
2942. 渡辺 貞幸 古墳の出現と発展(
弥生
墳丘墓から前方後円墳へ)
刊行年:2005/12
データ:『日本の考古学』 下 学生社 古墳時代
2943. 渡辺 延志
弥生
の年代問題.-歴博データを提示、新段階へ
刊行年:2004/02
データ:東アジアの古代文化 118 大和書房
2944. 渡辺 誠
弥生
・古墳時代における回転式離頭銛頭の研究
刊行年:2000/10
データ:『琉球・東アジアの人と文化』 下 高宮廣衞先生古稀記念論集刊行会
2945. - 山形県米沢市の
弥生
式土器.-堂森H遺跡
刊行年:1970/11
データ:置賜考古 1 置賜考古学会
2946. 相京 建史 清里・庚申塚遺跡のその後.-遺物を中心に
刊行年:1988/11
データ:『群馬の考古学』 群馬県埋蔵文化財調査事業団 各時代の研究動向と論考(
弥生
時代)
2947. 蔵本 俊明 竪穴式住居と平地式住居.-土器棺から削平について考える
刊行年:2007/11
データ:『列島の考古学』 Ⅱ 渡辺誠先生古稀記念論文集刊行会
弥生
2948. 金 元龍 原三国期文化の諸問題
刊行年:1991/06
データ:『日韓交渉の考古学』
弥生
時代篇 六興出版
弥生
時代から古墳時代へ 原三国時代から三国時代へ
2949. 喜田 貞吉 北陸地方古代民族の消長について(越中氷見郡宇波の洞窟に関聯して)
刊行年:1918/11
データ:歴史地理 32-5 日本歴史地理学会 緒言|出雲民族と高志人|越蝦夷に対する経営|北陸方面における
弥生
式民族|結論
2950. 岸本 義彦|西銘 章|宮城 弘樹|安座間 充 沖縄編年後期の土器様相について
刊行年:2000/10
データ:『琉球・東アジアの人と文化』 上 高宮廣衞先生古稀記念論集刊行会
弥生
~平安相当
2951. 川崎 利夫 モミ跡の土器が出土
刊行年:1986/05/02
データ:山形新聞夕刊 山形新聞社 やまがた考古学十話
弥生
時代 やまがたの歴史を掘る-あかつきの祖先たち
2952. 川内谷 修 東歌別式土器について
刊行年:1998/06
データ:『北方の考古学』 野村崇先生還暦記念論集刊行会
弥生
文化・続縄文文化
2953. 金子 修一 東アジア世界論
刊行年:2010/06
データ:『日本の対外関係』 1 吉川弘文館 歴史的展開(縄文・
弥生
~六世紀)
2954. 下條 信行 農耕具と植物遺体(西日本における大陸系磨製石器の出現)|石製武器(西日本-第Ⅰ期の石剣・石鏃)
刊行年:1991/06
データ:『日韓交渉の考古学』
弥生
時代篇 六興出版 初期農耕をめぐる日韓交渉 縄文晩期~
弥生
前期前半
2955. 設楽 博己 二〇〇〇年前へのタイムトラベル
刊行年:1999/01
データ:歴博 92 国立歴史民俗博物館 歴史への招待状[企画展示]新
弥生
紀行-北の森から南の海へ
2956. 潮見 浩 初期鉄器(西日本における鉄器の渡来と鉄生産)
刊行年:1991/06
データ:『日韓交渉の考古学』
弥生
時代篇 六興出版 金属器をめぐる日韓交渉
弥生
前期~後期前半
2957. 佐藤 祐輔 東北中部の変動.-土器・墓制・集落・遺跡分布からみて
刊行年:2009/05
データ:季刊東北学 19 東北芸術工科大学東北文化研究センター(発行)|柏書房(発売) D7
2958. 佐藤 剛 北海道出土の「いわゆる赤穴式土器」について.-主に道央部を中心として
刊行年:1998/06
データ:『北方の考古学』 野村崇先生還暦記念論集刊行会
弥生
文化・続縄文文化
2959. 佐藤 明人 研究動向(生産)|樽式土器の様式推移と地域色
刊行年:1988/11
データ:『群馬の考古学』 群馬県埋蔵文化財調査事業団 各時代の研究動向と論考(
弥生
時代)
2960. 後藤 守一 序章(時代区分とその意味|文化の特質)|社会・経済(縄文式文化-漁撈および狩猟の生活|古墳文化-須恵器と土師器)
刊行年:1956/07
データ:『図説日本文化史大系』 1 小学館 論集日本文化の起源4民族学Ⅱ