日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3333件中[2961-2980]
2860
2880
2900
2920
2940
2960
2980
3000
3020
3040
2961. 八木 充 国府とその構成
刊行年:1999/03
データ:『日本古代社会の史的展開』 塙書房 古代政治の展開 日本古代出土
木簡
の研究
2962. 森 公章 奈良時代の王族とその生活断章.-長屋王の子女と兄弟姉妹を例として
刊行年:1999/04
データ:続日本紀研究 319 続日本紀研究会 長屋王家
木簡
の基礎的研究
2963. 森 公章 郡雑任の研究.-郡務遂行の様相
刊行年:2003/03
データ:東洋大学文学部紀要 56 東洋大学 地方
木簡
と郡家の機構
2964. 松尾 光 住居と着物の謎(染色|化粧)|社会と生活の謎(暦)|技術と道具の謎
刊行年:1985/04
データ:『古代日本人の謎』 大和書房 天平の
木簡
と文化
2965. 三保 忠夫 古代における助数詞とその文字表記
刊行年:1999/05
データ:国語と国文学 76-5 至文堂
木簡
と正倉院文書における助数詞の研究
2966. 三保 忠夫 仏像類を数える助数詞
刊行年:2000/12
データ:島根大学教育学部紀要(人文・社会科学) 34 島根大学教育学部
木簡
と正倉院文書における助数詞の研究
2967. 三保 忠夫 奈良時代の助数詞「」について
刊行年:2001/09
データ:訓点語と訓点資料 107 訓点語学会 発表要旨
木簡
と正倉院文書における助数詞の研究
2968. 三保 忠夫 『正倉院文書』における墨を対象とする助数詞
刊行年:2001/12
データ:島根大学教育学部紀要(人文・社会科学) 35 島根大学教育学部
木簡
と正倉院文書における助数詞の研究
2969. 白藤 禮幸 上代文学研究 各論(一)-「皇」をめぐって|同(二)-「御」をめぐって
刊行年:1988/06|1990/10
データ:『論集上代文学』 16|18 笠間書院 大王|長屋王家
木簡
2970. 高島 英之 貢進物付札をめぐる若干の問題
刊行年:1987/03
データ:史友 19 青山学院大学史学会 古代出土文字資料の研究
2971. 多宇 邦雄 下総龍角寺文字瓦考
刊行年:1985/12
データ:『古代探叢』 Ⅱ 早稲田大学出版部
木簡
|漆紙
2972. 西 洋子 岡本宅小考
刊行年:1997/12
データ:国史談話会雑誌 38 国史談話会 二条大路
木簡
2973. 冨谷 至 居延漢簡を読み解く
刊行年:2000/09
データ:しにか 11-9 大修館書店
2974. 冨谷 至 役人はどうして漢字を学んだのか|書記官への道-漢代下級役人の文字習得
刊行年:2009/07
データ:『漢字文化三千年』 臨川書店
木簡
が語る漢字学習-役人は漢字をどう学んだか
2975. 傳田 伊史 地域における古代史研究をめぐって
刊行年:1997/10
データ:歴史学研究 703 青木書店 屋代
木簡
2976. 東野 治之 正倉院蔵鳥兜残欠より発見された奈良時代の文書と墨画
刊行年:1974/05
データ:MUSEUM 278 美術出版社 正倉院文書と
木簡
の研究
2977. 寺崎 保広 富本銭の発見
刊行年:1999/10
データ:国史談話会雑誌 40 国史談話会 古代宮都と飛鳥池遺跡|古代日本の都城と
木簡
2978. 山中 敏史 今西小路西遺跡と役所
刊行年:1990/10
データ:神奈川地域史研究 9 神奈川地域史研究会
木簡
2979. 湯浅 邦弘 甦る兵家の活動
刊行年:2000/09
データ:しにか 11-9 大修館書店
2980. 義江 明子 古代の村の生活と女性
刊行年:1990/05
データ:『日本女性生活史』 1 東京大学出版会 弘仁荘園
木簡