日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
4655件中[2981-3000]
2880
2900
2920
2940
2960
2980
3000
3020
3040
3060
2981. 後藤 秀一|柳澤 和明 古代
東北
の官衙多賀城
刊行年:1991/08
データ:月刊文化財 335 第一法規出版
2982. 酒寄 雅志 雅楽「新靺鞨」にみる古代日本と
東北
アジア
刊行年:1997/05
データ:『朝鮮社会の史的展開と東アジア』 山川出版社 渤海と古代の日本|越境する雅楽文化(書肆フローラ,2009/09)
2983. 斎藤 尚巳|沼山 源喜治
東北
地方の合口埋甕遺構について
刊行年:1974/05
データ:北奥古代文化 6 北奥古代文化研究会 土師器長胴甕
2984. 齋藤 瑞穂
東北
地方における遠賀川系土器の展開に関する一試論
刊行年:2001/03
データ:筑波大学先史学・考古学研究 12 筑波大学歴史・人類学系 研究ノート
2985. 齋藤 瑞穂
東北
北部における弥生時代中期土器編年の再検討
刊行年:2004/08
データ:古代文化 56-8 古代学協会
2986. 斎野 裕彦
東北
地方における稲作農耕の開始と展開
刊行年:1988/10
データ:『日本における稲作農耕の起源と展開』 資料集 シンポジウム日本における稲作農耕の起源と展開(日本考古学協会編,学生社,1991/05)
2987. 斎野 裕彦
東北
地方における初期稲作農耕の様相(予察)
刊行年:1989/08
データ:地方史研究 39-4 地方史研究協議会 砂沢遺跡|遠賀川
2988. 斎野 裕彦
東北
地方における水田稲作の開始とその展開
刊行年:2004/09
データ:さあべい 21 さあべい同人会 山形の弥生文化シンポジウム記録 基調講演
2989. 斉藤 利男
東北
アジア世界の国際貿易港十三湊
刊行年:1997/01
データ:歴史地理教育 558 歴史教育者協議会 歴史の風景79
2990. 小山田 宏一 水稲稲作の広がり(
東北
最大の弥生水田 垂柳遺跡)
刊行年:1993/04
データ:『みちのく弥生文化』平成5年春季特別展 大阪府立弥生文化博物館 みちのく弥生文化(みちのくの弥生文化)
2991. 今 東光|高橋 富雄
東北
に築かれた栄光の都 奥州平泉
刊行年:1984/06
データ:『日本史探訪』文庫版 5 角川書店
2992. 小林 正史
東北
地方の弥生深鍋のつくり分けと使い分け
刊行年:2009/06
データ:『新潟県の考古学』 Ⅱ 新潟県考古学会
2993. 小林 克 「
東北
続縄文式」学説史的覚え書き
刊行年:1992/09
データ:北奥古代文化 22 北奥古代文化研究会
2994. 小林 和彦 縄文時代の漆工.-
東北
地方後・晩期を中心に
刊行年:1995/02
データ:季刊考古学 50 雄山閣出版 縄文集落の再検討
2995. 加藤 孝
東北
古代城柵に附設せられた烽櫓跡について
刊行年:1974/03
データ:
東北
学院大学論集(歴史学・地理学) 4
東北
学院大学文経法学会
2996. 青山 博樹
東北
南部における古墳編年と土器編年の対応についての予察
刊行年:1997/03
データ:福島考古 38 福島県考古学会
2997. 赤沼 英男
東北
地方北部への鉄器の流入とその展開
刊行年:2005/03
データ:『岩手県立博物館調査研究報告書』 19 岩手県立博物館
2998. 石川 日出志 縄文文化最後の世界.-
東北
の縄文晩期文化
刊行年:2002/04
データ:うきたむ考古 6 うきたむ考古の会 講演抄
2999. 石川 日出志
東北
の弥生文化と北海道続縄文文化のかかわり
刊行年:2004/02
データ:『第5回北アジア調査研究報告会 発表要旨』 北アジア調査研究報告会実行委員会 続縄文文化研究の新視座
3000. 石川 日出志 関東・
東北
における弥生時代中期の顔面画土器
刊行年:2008/03
データ:駿台史学 133 駿台史学会 研究ノート