日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3426件中[2981-3000]
2880
2900
2920
2940
2960
2980
3000
3020
3040
3060
2981. 三田 武繁 摂関家九条家における嫡流意識と家格の論理.-九条忠教関係文書を素材に
刊行年:2005/03
データ:『摂関家九条家の成立と展開に関する研究』 (三田 武繁(東海大学))
鎌倉
幕府体制成立史の研究
2982. 佐藤 孝徳 真言密教の繁栄-禅意と板碑|浄土宗名越派の布教-如来寺と良山上人|現代につながる真言宗の発展-岩城隆忠と薬王寺の再建|浄土宗名越派の発展-専称寺良大上人と門弟|山岳信仰の繁栄-熊野三山と羽黒山
刊行年:1999/04
データ:『図説いわきの歴史』 郷土出版社
鎌倉
・南北朝・室町・戦国時代
2983. 佐藤 弘夫 久遠寺-日蓮流罪後の隠棲地|本門寺-日蓮入滅の霊跡
刊行年:2003/07
データ:別冊歴史読本 28-22 新人物往来社 必見!日本の寺院61
鎌倉
時代に創建された寺院-浄土宗・浄土真宗・時宗・日蓮宗・律宗・その他
2984. 井上 光貞
刊行年:1953/01
データ:『日本思想史』 Ⅱ 法政大学通信教育部 日本古代仏教の展開|井上光貞著作集10日本の文化と思想
2985. 石附 敏幸 鳩サブレーと鶴岡八幡宮の意外な関係とは?
刊行年:2001/04
データ:『神奈川県の不思議事典』 新人物往来社 中世の
鎌倉
前九年合戦|大般若経
2986. 石井 進 比企一族と信濃、そして北陸道
刊行年:1990/11
データ:『信濃の歴史と文化の研究』 2 黒坂周平先生の喜寿を祝う会 石井進著作集5
鎌倉
武士の実像
2987. 入間田 宣夫 まえがき|葛西氏研究の成果と課題|あとがき
刊行年:1998/06
データ:『葛西氏の研究』 名著出版 源頼朝と葛西氏-
鎌倉
御家人葛西氏の足跡(まえがき|あとがきをのぞく)
2988. 石井 進 「文治守護地頭」試論
刊行年:1968/03
データ:史学雑誌 77-3 山川出版社 日本中世国家史の研究|石井進著作集1日本中世国家史の研究∥石井進著作集2
鎌倉
幕府論
2989. 石井 進 武士団の発展
刊行年:1981/03
データ:『神奈川県史』 通史編1 神奈川県 荘園公領制|大開発時代
鎌倉
武士の実像-合戦と暮しのおきて∥石井進著作集3院政と平氏政権
2990. 網野 善彦 元亨の神人公事停止令について.-後醍醐親政初期の政策をめぐって
刊行年:1977/05
データ:年報中世史研究 2 中世史研究会(名古屋) 日本古文書学論集6中世Ⅱ
鎌倉
時代の法制関係文書|悪党と海賊-日本中世の社会と政治
2991. 阿部 猛 日本中世法成立の前提.-平安時代の相続法を中心として
刊行年:1959/11
データ:日本史研究 45 日本史研究会 日本荘園成立史の研究|中世日本社会史の研究∥
鎌倉
武士の世界∥歴史学と歴史教育-歴史を彷徨う
2992. 足立 尚計 キチョウ.-吾妻鏡の群飛記事
刊行年:2000/01/17
データ:朝日新聞(福井版) 朝日新聞社 動物のいる歴史 ことばの動物史-歴史と文学からみる
2993. 阿部 謹也 兄弟なる太陽の讃歌
刊行年:1986/05/25
データ:『週刊朝日百科』 535 朝日新聞社 ヨーロッパからの視点 朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉4中世Ⅰ
2994. 景山 春樹 神道と仏教
刊行年:1976/09
データ:『新版仏教考古学講座』 1 雄山閣出版 特論 奈良時代の神仏習合|平安時代(前期)の神仏習合|平安時代(後期)の神仏習合|
鎌倉
時代以後の神仏習合
2995. 大塚 紀弘 知恩院.-法然の活動、入寂の地に建つ
刊行年:2003/07
データ:別冊歴史読本 28-22 新人物往来社 必見!日本の寺院61
鎌倉
時代に創建された寺院-浄土宗・浄土真宗・時宗・日蓮宗・律宗・その他
2996. 小野澤 眞 光明寺-関東総本山として君臨|専修寺-真宗高田派の本寺と本山|清浄光寺-遊行上人が引退後に宿る寺|蓮華寺-六波羅探題北方 滅亡の地|東慶寺・満徳寺-世俗権力の及ばない駆込寺
刊行年:2003/07
データ:別冊歴史読本 28-22 新人物往来社 必見!日本の寺院61
鎌倉
時代に創建された寺院-浄土宗・浄土真宗・時宗・日蓮宗・律宗・その他
2997. 奥富 敬之 第56代清和天皇|第57代陽成天皇|第58代光孝天皇
刊行年:1985/07
データ:歴史と旅 12-10 秋田書店
鎌倉
武士-合戦と陰謀∥歴史と旅20-8(歴代天皇総覧)|24-5(百二十五代の天皇と皇后)
2998. 大森 金五郎 交通機関としての旅館の発達(一)~(四)
刊行年:1908/03-06
データ:歴史地理 11-3~6 日本歴史地理学会(編輯)|三省堂書店(発行) 駅について|宿の由来|布施屋及悲田所|鴻臚館|一般の行旅の有様|大化以前|律令制|
鎌倉
時代|室町時代|江戸時代
2999. 江馬 務 風俗史とその研究の発展(一)~(四)(九)(二一)(二二)|風俗と風俗史の発展(五)~(八)(十)~(二〇)
刊行年:1962/03-1972/03
データ:風俗 1-5|2-4|3-2~4|4-2|3|5-1~4|6-2|3|7-1~4|8-2|4|9-2|10-1|49-2 日本風俗史学会 (二〇)に「食物史研究書」,(二一)に「平安食物史のつづき」,(二二)に「平安
鎌倉
時代のつづき」の副題有
3000. 上横手 雅敬 弘安の神領興行令をめぐって
刊行年:1976/01
データ:『日本文化史論叢』 柴田實先生古稀記念会 日本古文書学論集6中世Ⅱ
鎌倉
時代の法制関係文書