日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
351件中[301-320]
200
220
240
260
280
300
320
340
301. 山本 一 静賢と俊寛.-『愚管抄』と
『平家物語』
との間
刊行年:1995/09
データ:北陸古典研究 10 北陸古典研究会
302. 李 樹果
『平家物語』
と『三国演義』.-戦記物語と演義小説の比較研究
刊行年:1988/12
データ:国文学 解釈と鑑賞 53-13 至文堂 特別寄稿
303. 李 鮮瑛
『平家物語』
の女人造型と「恥」.-祇王を中心に
刊行年:1994/07
データ:筑波大学平家部会論集 4 筑波大学平家部会
304. 渡辺 達郎
『平家物語』
諸本展開論.-覚一本の成立を焦点として
刊行年:1994/03
データ:国語と国文学 71-3 至文堂
305. 渡辺 達郎 語り本系
『平家物語』
の成立と『平家勘文録』
刊行年:1994/07
データ:国語と国文学 71-7 至文堂
306. 渡辺 達郎 四部合戦状本
『平家物語』
の成立と『平家勧文録』
刊行年:1997/10
データ:国語と国文学 74-10 至文堂
307. 久保 勇 延慶本
『平家物語』
における後白河院関係記事についての一試論.-「法皇御潅頂事」を基軸として
刊行年:1996/01
データ:語文論叢 23 千葉大学文学部国語国文学会
308. 久保 勇
『平家物語』
の成立に関する一構図.-「祇園精舎」を手がかりに「灌頂巻」相当部に及ぶ
刊行年:1999/03
データ:『続・平家物語の成立』 千葉大学大学院人文社会科学研究科
309. 久保 勇 延慶本
『平家物語』
と〈音楽〉.-巻六の音楽記事から叙述方法をさぐる
刊行年:2005/
データ:千葉大学人文社会科学研究 10 千葉大学大学院人文社会科学研究科
310. 日下 力 『平治物語』における悪源太雷化話の作出と『保元物語』
『平家物語』
刊行年:1979/03
データ:国文学研究 67 早稲田大学国文学会
311. 日下 力
『平家物語』
四兄弟の論.-宗盛と知盛、そして重衡を中心に
刊行年:1998/03
データ:『軍記文学の系譜と展開』 汲古書院
312. 嘉成 薫 長門本
『平家物語』
潅頂巻の考察.-「女院吉田入御」「女院出家」記事を中心に
刊行年:1998/03
データ:日本文学誌要 57 法政大学国文学会
313. 清水 眞澄 延慶本
『平家物語』
と“十三日の物語”.-後白河院の供養を担った人々
刊行年:1994/05
データ:『延慶本平家物語考証』 3 新典社
314. 清水 由美子 延慶本
『平家物語』
と『八幡愚童訓』.-中世に語られた神功皇后三韓出兵譚
刊行年:2003/07
データ:国語と国文学 80-7 至文堂
315. 志立 正知
『平家物語』
の表現主体.-屋代本・覚一本の評語の異同をめぐって
刊行年:1992/03
データ:軍記と語り物 28 軍記・語り物研究会
316. 志立 正知 読む「天姓不信第一の人」.-覚一本
『平家物語』
の表現形成
刊行年:1997/12
データ:日本文学 46-12 日本文学協会
317. 志立 正知
『平家物語』
覚一本の形成過程に関する試案.-語り本とは何かを考えるために
刊行年:2000/04
データ:国語と国文学 77-4 至文堂
318. 志立 正知
『平家物語』
の表現と〈平家物語〉.-中世における享受という視点を中心に
刊行年:2007/12
データ:国文学 解釈と教材の研究 52-15 学燈社
319. 志立 正知
『平家物語』
の〈終わり〉を読む.-盛衰記における断絶平家記事の欠落
刊行年:2010/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 75-3 ぎょうせい 〈終わり〉を読む
320. 佐倉 由泰
『平家物語』
の〈記録〉〈解釈〉と〈描写〉.-『栄花物語』との比較を通して
刊行年:1990/05
データ:文芸研究 124 日本文芸研究会