日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
551件中[301-320]
200
220
240
260
280
300
320
340
360
380
301. 酒寄 雅志 九・一〇世紀の国際関係を探る
刊行年:1993/05
データ:『新視点日本の歴史』 3 新人物往来社
302. 酒井 清治 須恵器の生産技術はいつ伝来したか
刊行年:1993/03
データ:『新視点日本の歴史』 2 新人物往来社
303. 坂上 康俊 西海道(律令国家の形成と西海道|平安時代の西海道)
刊行年:2006/07
データ:『列島の古代史-ひと・もの・こと』 1 岩波書店
304. 栄原 永遠男 和同開珎はなぜ発行されたか
刊行年:1993/05
データ:『新視点日本の歴史』 3 新人物往来社
305. 栄原 永遠男 聖武天皇.-さまよえる天皇
刊行年:1995/09
データ:『日本の歴史を解く100人』 文英堂
306. 斉藤 利男 奥州平泉文化とは何か
刊行年:1993/05
データ:『新視点日本の歴史』 3 新人物往来社
307. 小牧 美知枝 集落の移りかわり
刊行年:2009/03
データ:『房総と古代王権-東国と文字の世界』 高志書院 発掘された印旛の世界
308. 小林 敏男 王朝交替論をめぐって
刊行年:1990/12
データ:『争点日本の歴史』 2 新人物往来社
309. 小林 昌二 将門と純友は相通じて反乱を起こしたか
刊行年:1991/01
データ:『争点日本の歴史』 3 新人物往来社
310. 小林 昌二 平将門・藤原純友.-二人の兵乱の共通点はどこにあるか
刊行年:1995/09
データ:『日本の歴史を解く100人』 文英堂
311. 加藤 友康 藤原元命はなぜ訴えられたか|藤原道長の「世界」を探る
刊行年:1993/05
データ:『新視点日本の歴史』 3 新人物往来社
312. 加藤 友康 貴族が日記を書いた理由は何か.-貴族の日記
刊行年:1994/09
データ:『日本の歴史を解く100話』 文英堂
313. 加藤 友康 藤原道長.-栄華をきわめた男の光と影
刊行年:1995/09
データ:『日本の歴史を解く100人』 文英堂
314. 赤塚 次郎 東海・東山(二・三世紀の弥生文化からの変革|五・六世紀の古墳文化のゆくえ)
刊行年:2006/07
データ:『列島の古代史-ひと・もの・こと』 1 岩波書店
315. 石川 日出志 弥生人はどのように米づくりをしたか.-海上から来た稲作
刊行年:1994/09
データ:『日本の歴史を解く100話』 文英堂
316. 石川 日出志 弥生人はなぜ戦いにあけくれたか.-環濠をもつ集落
刊行年:1994/09
データ:『日本の歴史を解く100話』 文英堂
317. 石田 晴男 蓮如.-なぜ本願寺教団は急成長したか
刊行年:1995/09
データ:『日本の歴史を解く100人』 文英堂
318. 犬飼 隆 日本語を文字で書く
刊行年:2006/03
データ:『列島の古代史-ひと・もの・こと』 6 岩波書店 万葉仮名
319. 犬飼 隆 日本語表記史中の龍角寺文字瓦
刊行年:2009/03
データ:『房総と古代王権-東国と文字の世界』 高志書院 瓦・土器と文字
320. 犬木 努 埴輪と工人.-「印波」からの埴輪生産組織論
刊行年:2009/03
データ:『房総と古代王権-東国と文字の世界』 高志書院 発掘された印旛の世界