日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
568件中[301-320]
200
220
240
260
280
300
320
340
360
380
301. 田岡 香逸 尼崎の歴史と石造美術.-文献史学批判
刊行年:1975/10
データ:
地域史研究
5-2 尼崎市立地域研究史料館
302. 田岡 香逸 尼崎市円受寺の在銘一石五輪塔二基.-尼崎市史の補遺
刊行年:1979/06
データ:
地域史研究
9-1 尼崎市立地域研究史料館
303. 田岡 香逸 西摂石屋の石造文化圏とその石大工(一)~(三)
刊行年:1981/02-06
データ:
地域史研究
10-2|3|11-1 尼崎市立地域研究史料館
304. 田岡 香逸 尼崎の笠塔婆
刊行年:1986/12
データ:
地域史研究
16-1・2 尼崎市立地域研究史料館
305. 砂川 博 中世の大覚寺と琵琶法師.-「覚一本平語相伝次第」をめぐって
刊行年:1996/12
データ:
地域史研究
26-1 尼崎市立地域研究史料館
306. 新城 常三 中世に於ける関税の変遷.-中世関所の基礎研究の一つ
刊行年:1991/03
データ:
地域史研究
20-3 尼崎市立地域研究史料館 中世水運史の研究
307. 田中 文英 尼崎の中世史を調べる
刊行年:1994/12
データ:
地域史研究
24-2 尼崎市立地域研究史料館 シリーズ〈地域の歴史を調べる〉7
308. 田中 文英 永観の東大寺経営と猪名・長洲荘
刊行年:1997/03
データ:
地域史研究
26-3 尼崎市立地域研究史料館
309. 西本 昌弘 行基設置の楊津院と河尻
刊行年:2007/09
データ:
地域史研究
37-1 尼崎市立地域研究史料館 行基五泊
310. 長山 泰孝 猪名県と為奈真人
刊行年:1972/10
データ:
地域史研究
2-2 尼崎市史編修室 古代国家と王権
311. 中村 徳雄 源平争乱期と南北朝期の戦いにおける個と集団.-『平家物語』と『太平記』にみる
刊行年:1988/08
データ:
地域史研究
18-1 尼崎市立地域研究史料館
312. 永島 福太郎 中世都市尼崎の成立
刊行年:1974/06
データ:
地域史研究
4-1 尼崎市史編修室
313. 地域研究資料館 尼崎市域地名の史料上の初見
刊行年:1980/03
データ:
地域史研究
9-3 尼崎市立地域研究史料館
314. 脇田 修 寺内町再々論
刊行年:1992/09
データ:
地域史研究
22-1 尼崎市立地域研究史料館 史煙
315. 渡辺 久雄 「尼崎」といい地名の起源
刊行年:1971/10
データ:
地域史研究
1-1 尼崎市史編修室 海士地名|余戸郷|余部郷|川辺郷
316. 渡辺 久雄 条里遺構の解釈をめぐって
刊行年:1973/02
データ:
地域史研究
2-3 尼崎市史編修室 条里制文献目録再補遺(昭和47年11月)付
317. 渡辺 久雄 長洲から尼崎まで.-土地進展の歴史地理
刊行年:1974/10
データ:
地域史研究
4-2 尼崎市史編修室
318. 渡辺 久雄 神社立地の歴史地理学的検討の試み.-尼崎市域の神社予備調査を実施して
刊行年:1979/03
データ:
地域史研究
8-3 尼崎市立地域研究史料館
319. 渡辺 久雄 中世の尼崎付近の交通路.-神崎より尼崎への発展
刊行年:1985/12
データ:
地域史研究
15-2 尼崎市立地域研究史料館
320. 池田 公一 人吉願成寺小考.-西遷御家人相良氏の族的結合に関連して
刊行年:2001/02
データ:西南
地域史研究
13 文献出版