日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1239件中[301-320]
200
220
240
260
280
300
320
340
360
380
301. 中村 友一 古代武蔵の氏族と地域性
刊行年:2006/02
データ:
地方史研究
56-1
地方史研究
協議会 研究例会報告要旨 稲荷山古墳出土鉄剣銘文
302. 永原 慶二 中世地方史の研究
刊行年:1961/06
データ:
地方史研究
11-3
地方史研究
協議会 戦前・戦後の研究史の歩み(承前)
303. 中川 成夫 中世考古学の諸問題
刊行年:1960/06
データ:
地方史研究
10-3
地方史研究
協議会 歴史考古学の方法と課題
304. 千々和 到 「東北型」板碑について
刊行年:1989/10
データ:
地方史研究
39-5
地方史研究
協議会
305. 外岡 慎一郎 中世敦賀の諸相
刊行年:2005/08
データ:
地方史研究
55-4
地方史研究
協議会 問題提起14
306. 寺西 貞弘 紀伊国和名抄郷の再検討
刊行年:1995/08
データ:
地方史研究
45-4
地方史研究
協議会 古代熊野の史的研究
307. 米原 寛 越中における情報と物流.-立山信仰史を素材として
刊行年:1997/10
データ:
地方史研究
47-5
地方史研究
協議会 問題提起10
308. 木田 一 白水阿弥陀堂境域
刊行年:1966/12
データ:いわき
地方史研究
3 いわき
地方史研究
会 いわき
地方史研究
18(1981/09)
309. 木村 衡 墨書土器から見た「三千寺」.-石川県金沢市三小牛ハバ遺跡について
刊行年:1992/10
データ:
地方史研究
42-5
地方史研究
協議会 山林寺院|道観 古代民衆寺院史への視点
310. 木村 衡 市町村における文化財保護行政と地方史.-遺跡をめぐる問題を例に
刊行年:1996/08
データ:
地方史研究
46-4
地方史研究
協議会 問題提起12 古代民衆寺院史への視点
311. 木村 衡 古代のいわゆる「村落内寺院」をめぐって
刊行年:1998/08
データ:
地方史研究
48-4
地方史研究
協議会 問題提起1 古代民衆寺院史への視点
312. 木村 茂光 武蔵国橘樹郡稲毛荘の成立と開発
刊行年:1990/10
データ:
地方史研究
40-5
地方史研究
協議会 問題提起14
313. 川崎 利夫 出羽国成立前後の庄内地域
刊行年:2011/08
データ:
地方史研究
61-4
地方史研究
協議会 問題提起1
314. 小島 道裕 十三湊と福島城について
刊行年:1993/08
データ:
地方史研究
43-4
地方史研究
協議会 問題提起7
315. 島田 次郎 中世村落の耕地と集落.-摂津国垂水西牧榎坂郷および垂水荘について
刊行年:1961/02
データ:
地方史研究
11-1
地方史研究
協議会 日本中世村落史の研究-摂津国豊島郡榎坂郷地域における
316. 佐伯 有清 戦後の古代地方史の研究
刊行年:1961/06
データ:
地方史研究
11-3
地方史研究
協議会 戦前・戦後の研究史の歩み(承前) 日本古代史の風貌
317. 伊藤 玄三 考古学・古代からの反省
刊行年:1994/02
データ:
地方史研究
44-1
地方史研究
協議会 第四四回大会をふりかえって 共通論題《「異域」・「異国」との接点》
318. 網野 善彦 中世における婚姻関係の一考察.-「若狭一二宮社務系図」を中心に
刊行年:1970/10
データ:
地方史研究
20-5
地方史研究
協議会 日本中世史料学の課題-系図・偽文書・文書
319. 今泉 隆雄 八世紀前半以前の陸奥国と坂東
刊行年:1989/10
データ:
地方史研究
39-5
地方史研究
協議会 問題提起 古代国家の東北辺境支配
320. 長 節子 夷千島王遐叉の朝鮮への書契にみえる「野老浦」
刊行年:1993/08
データ:
地方史研究
43-4
地方史研究
協議会 問題提起8