日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
330件中[301-320]
200
220
240
260
280
300
320
301. 加藤 徹 呂后-憎悪と暴力の応酬に残虐に奔った皇后|則
天武
后-中国に君臨した史上唯一の女帝|西太后-激動の世紀に大国を統べた女傑
刊行年:2009/10
データ:歴史読本 54-10 新人物往来社 特集評伝 王朝三大女傑伝
302. 猪熊 兼勝 飛鳥時代の天皇陵の成立序説|再現、
天武
・持統陵|須弥山石の復元|官人の似顔絵|万葉時代の台所
刊行年:1995/09
データ:『文化財論叢』 Ⅱ 同朋舎出版 -|研究余録
303. 阿部 武彦 氏姓制度遺制の問題|氏姓の起源|氏姓制度の沿革と
天武
八姓|奈良平安時代の改賜姓の意味|新撰姓氏録|源平藤橘の由来|苗字|古代人の人名と社会
刊行年:1960/08
データ:『氏姓』 至文堂
304. 関 眞興 隋・唐帝国天下統一への道|則
天武
后と韋后の君臨|玄宗・楊貴妃と安史の乱|黄巣の乱と王朝の落日
刊行年:2009/03
データ:『大唐帝国-四海を照らす栄華を誇る王朝』 学習研究社
305. 神野 清一 良賤制・奴婢研究の課題と本書の構成|
天武
十年紀の「祓柱奴婢」と戸座|「長屋王家木簡」および「二条大路木簡」の奴婢|日本古代社会と家内奴隷制
刊行年:1993/12
データ:『日本古代奴婢の研究』 名古屋大学出版会
306. 東野 治之
天武
・持統朝の政策と東国(中央集権体制の確立)|山ノ上碑の建立(山ノ上碑銘文の解釈|山ノ上碑の書風と形態)
刊行年:1991/05
データ:『群馬県史』 通史編2 群馬県 古代国家の形成と上毛野国
307. 山本 幸司∥石川 清(構成)
天武
は日本建国の英雄だった!.-日本最初の「天皇」はいかにして生まれたのか?
刊行年:1998/12
データ:『日本誕生の謎を解く本』 洋泉社 日本・天皇時代①
308. 前之園 亮一 推古元年~推古一四年(五九三~六〇六)飛鳥の女帝と皇太子|推古三一年~皇極三年(六二三~六四四)改新前夜-上宮王家の滅亡|大化元年~大化五年(六四五~六四九)大化改新の幕あがる|白雉元年~斉明五年(六五〇~六五九)白雉改元-改新政治の一段落|天智六年~天智一〇年(六六七~六七一)近江遷都-唐侵攻の危機感|
天武
元年~
天武
九年(六七二~六八〇)壬申の乱-古代最大の内乱|
天武
一〇年~朱鳥元年(六八一~六八六)古代天皇制の黄金時代|朱鳥二年~持統八年(六八七~六九四)持統女帝と藤原京遷都
刊行年:1982/12
データ:『読める年表』 1 自由国民社
309. 唐木 順三 仁徳記|仁徳陵と古事記|飛鳥寺|馬子と聖徳太子|
天武
・持統記|古事記における「いつはる」「あざむく」の問題|古事記における演劇性と抒情性の問題|富士谷御杖の「言霊」|言霊と言挙|あとがき
刊行年:1969/11
データ:『古代史試論』 文芸読本古事記
310. 河内 春人 序章 日本古代史における君主号研究∥倭国における「天下」観念(「天下」観念の創出と展開|冊封体制からの離脱|「治天下」の共同性)∥推古朝における君主号の定立|天智「称制」考(
天武
朝「天皇」号成立説をめぐって)
刊行年:2015/02
データ:『日本古代君主号の研究-倭国王・天子・天皇-』 八木書店 序章∥自律的支配の形成∥古代天皇制への道程
311. 猪熊 兼勝 日本書紀の舞台|飛鳥発掘史|日本書紀の遺跡(欽明天皇陵|敏達天皇陵|用明天皇陵|崇峻天皇陵|聖徳太子の墓|推古天皇陵|蘇我馬子の墓|舒明天皇陵|斉明天皇陵|藤原鎌足の墓|
天武
・持統天皇陵|草壁皇子の墓|文武天皇陵)
刊行年:1990/10
データ:『日本書紀を掘る』 奈良国立文化財研究所飛鳥資料館
312. 上田 正昭 古代学」の発展をめざして|治天下大王から御宇天皇へ|
天武
朝の歴史的意義|『古語拾遺』新考|高句麗文化と古代の日本|鎖国史観の是正|沖縄のまつり|日本の神道の課題|私の古代学の背景|あとがき
刊行年:2015/01
データ:『「古代学」とは何か-展望と課題』 藤原書店
313. 水野 祐 序論-日本史を世紀で区分する|非情の世紀|三山妻争いと中大兄皇子|兄か弟か-天智・
天武
両天皇の宝算論|母は異なっていた-出自の違い|皇極-斉明朝の額田王|天智天皇と額田王|晩年の額田王
刊行年:1993/12
データ:『水野祐著作集』 4 早稲田大学出版部
314. 瀧音 能之 律令制の成立(
天武
天皇、皇親政治を推進-
天武
系天皇の正統化|大津皇子自害-
天武
天皇没後の政局|藤原京遷都-遷都の目的と京域|女帝の時代-皇位継承者の確立へ)
刊行年:1998/08
データ:別冊歴史読本 23-44 新人物往来社 古代史を読み解く謎の十一人
315. 倉本 一宏 天智天皇と乙巳の変・白村江の戦い-即位を先のばしにしてまでも固執した東アジア情勢に対する中大兄王子の大構想|
天武
天皇と鵜野王女の思惑-自分の子への王位継承を望む母親が張り巡らせた陰謀|持統天皇と幼帝誕生の真相-天智系とも
天武
系とも異なる”持統”王朝の成立
刊行年:2010/07
データ:『歴史群像シリーズ』 特別編集 学研パブリッシング 飛鳥時代の天皇
316. 佐和 隆研 日本における最初の仏教|飛鳥時代の仏像|
天武
朝の仏像とその展開|奈良時代後期の仏教とその仏像|奈良時代後期の密教とその仏像|空海時代の密教とその仏像|両界曼荼羅|諸尊像の信仰と造像|浄土教の美術|経軌のない仏像|本地垂迹の仏像
刊行年:1963/10
データ:『日本の仏像』 至文堂
317. 直木 孝次郎 序章(研究史の概観)|反乱まで(皇位継承をめぐって|天智末年の政情|吉野の皇子)|乱の経過(挙兵命令|吉野出発|東国に入る|戦機熟す|激戦あいつぐ|大津京陥落)|乱の意義(大海人皇子の支持勢力|
天武
朝に与えた影響|余論-兵力の性格その他)
刊行年:1961/06
データ:『壬申の乱』 塙書房
318. 吉田 晶 大化改新(大化改新と難波|大化改新の内容|孝徳朝の政治過程)|天智~持統朝の大阪(朝鮮問題と高安城〈改新後の東アジア政局と日本|白村江の敗戦と国際政局|天智朝の内政の展開|高安城と百済王氏の定住〉|壬申の乱における河内と難波|
天武
・持統・文武朝の難波|地方制度の整備)
刊行年:1990/03
データ:『大阪府史』 2 大阪府
319. 川口 勝康∥(稲岡 耕二|笹山 晴生編) 万葉集歴史事典(七世紀における朝鮮と日本|大王から天皇へ|改新詔の信憑性と改新の意義|国号日本の成立|有間皇子事件|天智天皇と近江遷都|近江令と浄御原令|庚午年籍と庚寅年籍|壬申の乱と
天武
朝の政治|『風土記』の撰述|『古事記』『日本書紀』の成立|安積親王と大伴家持)
刊行年:1978/04
データ:国文学 解釈と教材の研究 23-5 学燈社 別冊国文学3(万葉集必携)(稲岡耕二編)
320. 齋藤 融 壬申の乱(壬申の乱|湯沐令|東国の概念|飛鳥浄御原令|八色の姓|冠位四十八階|
天武
朝の官制|大友皇子|
天武
天皇|村国男依|大伴御行|大伴吹負|置始菟|麻績王)|藤原京(天皇号の成立|天皇諡号|日本の国号|藤原京|宮城十二門|門号氏族|宮と京|大和三山|皇親政治|知大政官事|庚寅年籍|持統天皇|草壁皇子|大津皇子|藤原不比等|県犬養三千代|高市皇子|大伯皇女|穂積皇子)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 律令国家の成立