日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
320件中[301-320]
200
220
240
260
280
300
301. 末永 雅雄 奈良時代刀剣の一考察.-正倉院御物の刀剣を中心として
刊行年:1934/03
データ:東洋美術 特輯日本美術史五 飛鳥園 裏表紙英語1月
302. 横山 英介 貝殻文文化における剥片の生産とその利用について
刊行年:1983/03
データ:『考古学論叢』 Ⅰ 東出版
寧楽
社
303. 和田 軍一 奈良時代に於ける陵墓に関する思想
刊行年:1932/11
データ:奈良文化 23 竹柏会大和支部
304. - 芹沢長介先生 著作目録
刊行年:1983/03
データ:『考古学論叢』 Ⅰ 東出版
寧楽
社
305. 上田 正昭 あおによし
寧楽
の都|都づくりの哀歓|女帝の世紀|記紀の成立|民間仏教の渦潮|南北のフロンティア|異邦人の世界|大仏の奇偉|神と仏の出会い|人民苦辛の悲哀|万葉の最後|
寧楽
のたそがれ
刊行年:1968/03
データ:『カラー版国民の歴史』 4 文英堂
306. 工藤 雅樹 津田左右吉の東北古代史像
刊行年:1976/10
データ:『東北考古学の諸問題』 東出版
寧楽
社 東北考古学・古代史学史
307. 司東 真雄 坂上田村麻呂の征夷の「夷」考
刊行年:1976/10
データ:『東北考古学の諸問題』 東出版
寧楽
社 岩手の歴史論集1古代文化
308. 佐佐木 信綱 南京遺芳序説
刊行年:1927/07
データ:『南京遺芳』 附巻 佐佐木信綱
寧楽
12(正倉院史論)
309. 佐々木 博康 理門の制とその付属施設.-徳丹城跡の検出遺構をめぐって
刊行年:1976/10
データ:『東北考古学の諸問題』 東出版
寧楽
社 平泉と東北古代史5東北古代城柵
310. 堀 一郎 支那帰化僧鑑真
刊行年:1938/09
データ:真理 4-9 堀一郎著作集3学僧と学僧教育
311. 福山 敏男 唐招提寺建立年代の研究
刊行年:1934/03
データ:東洋美術 特輯日本美術史五 飛鳥園 裏表紙英語1月 日本建築史研究 続編
312. 堀 一郎
寧楽
高僧伝(観勒僧正|道昭法師|義淵僧正|道慈律師|道律師|隆尊律師|良弁僧正|善珠僧正)
刊行年:1978/10
データ:『堀一郎著作集』 3 未来社
313. 福山 敏男 平城法華寺・東大寺大仏殿・法隆寺伝法堂について
刊行年:1934/03
データ:東洋美術 特輯日本美術史五 飛鳥園 裏表紙英語1月 日本建築史の研究
314. 西村 直次 古代史概説
刊行年:1928/06
データ:『日本文化講座』 1 大村書店 緒言(土地|人種|文化|年代)|文学(日本語|原始文学∥飛鳥
寧楽
文学|平安文学)
315. 八木 充 はじめに|天下しろしめす大王の宮|飛鳥にとりよろう宮々|天ざかるひなの都|文物の儀そなう藤原の宮|あおによし
寧楽
の都は|政争にうつろう都|大和をおきて山背へ|参考文献|都宮・都京一覧|あとがき|古都略年表
刊行年:1974/05
データ:『古代日本の都-歴代遷都の謎』 講談社
316. 伊東 信雄 東北古代文化の研究.-私の考古学研究
刊行年:1971/12
データ:文化 35-1・2 東北大学文学部 後北(江別)式を5世紀と考える 東北考古学の諸問題(東北考古学会編,1976/10,東出版
寧楽
社)
317. 須藤 隆 弥生文化の伝播と恵山文化の成立
刊行年:1983/03
データ:『考古学論叢』 Ⅰ 東出版
寧楽
社 東北日本先史時代文化変化・社会変動の研究-縄文から弥生へ
318. 齋藤 融 学問と文学(大学寮における教育|国学における教育|明経道|明法道|紀伝道|文章道|算道|阿倍仲麻呂|淡海三船|石上宅嗣)|史書・地誌(古事記|日本書紀|六国史|風土記|稗田阿礼|太安麻呂|舎人親王|日本霊異記|正倉院文書|木簡|金石文|漆紙|『
寧楽
遺文』)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 奈良時代の政治・社会・文化
319. 西村 眞次 緒言|赤湯古墳群の位置と地勢|赤湯古墳の外形及び外的施設|赤湯古墳の発掘及び調査|赤湯古墳の内部主体と遺物の配列状態|赤湯古墳及び其遺品の工芸学的考察|東置賜地方の古墳分布|東置賜地方の石器時代遺跡分布|小郡山の環状石籬と其口碑|先史時代住民の人種学的考察|原史時代乃至
寧楽
時代の東北開拓|東置賜地方の歴史時代遺跡|結言
刊行年:1938/03
データ:『山形県史蹟名勝天然紀念物調査報告』 9 山形県
320. 阿部 猛 歴史は雄略朝に始まる|節日|三月三日・五月五日・七月七日|季節のうつろい|時刻を告げる鐘の音|稲をつくる|刈り取ったあとに|焼畑農業|宮都の建設|あをによし
寧楽
の都|都の住宅事情|故郷は遠くもあらず|学歴か親の光か|文字の学習-刀筆の吏|役人の勤務時間と休暇|単身赴任-都の下級役人|「位」を買う|市の盗品|下級役人の借金生活|船と車|衣と食|健康と魚|ミルクとバター|禁酒令-酒と政治・文化|避暑と氷|木の葉の食器|男と女|浮気か重婚か|節婦と力女|親と子|遊び|神と人|楯と弓|神火と人火|かぐやひめ|古代のムラ-ハツホ・開発・ヤトの神|
刊行年:1995/07
データ:『万葉びとの生活』 東京堂出版 教養の日本史