日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
482件中[301-320]
200
220
240
260
280
300
320
340
360
380
301. 村山 正市 板碑の廃棄と再利用.-埋没した板碑、再利用・改変された板碑
刊行年:2003/05
データ:さあべい 20 さあべい同人会 研究ノート
302. 目黒 吉明 城郭の調査・保存の現況
刊行年:1981/02
データ:『日本城郭大系』 3 新人物往来社
303. 目黒 吉明|渡部 正俊|阿部 俊夫 古代の城館|鎌倉武士と居館|南北朝の争乱と城館|国人領主の時代|戦国時代の伊達氏と蘆名氏|蒲生・上杉両氏の入部|譜代藩の成立
刊行年:1981/02
データ:『日本城郭大系』 3 新人物往来社 概説
304. 松岡 進 岩部山館跡(山形県南陽市)について
刊行年:2003/05
データ:さあべい 20 さあべい同人会 研究ノート
305. 竹田 純子 山形盆地の木製鍬
刊行年:2004/09
データ:『出羽の古墳時代』 高志書院 出羽の古墳とその時代
306. 高橋 敏 山形県内の古墳時代の鏡
刊行年:2004/09
データ:『出羽の古墳時代』 高志書院 出羽の古墳とその時代
307. 中嶌 寛 学生時代「さあべい」の思い出
刊行年:2003/05
データ:さあべい 20 さあべい同人会 さあべい誌創刊のころ
308. 菊地 政信 横山古墳|成島1号墳
刊行年:2004/09
データ:『出羽の古墳時代』 高志書院 発掘された出羽の古墳-置賜地域
309. 島田 祐悦 蝦夷塚古墳群
刊行年:2004/09
データ:『出羽の古墳時代』 高志書院 発掘された出羽の古墳-秋田地域
310. 佐藤 正人 陸奥国府中における板碑造立と信仰の世界
刊行年:2001/06
データ:『中世奥羽と板碑の世界』 高志書院 陸奥国府周辺の板碑
311. 佐藤 禎宏 古銭の備蓄遺構と城館跡
刊行年:1981/02
データ:『日本城郭大系』 3 新人物往来社 研究ノート
312. 佐藤 禎宏 飛島調査某重大事件の顛末
刊行年:1997/01
データ:『草ぶえの考古学-柏倉亮吉先生の足跡とともにたどる山形の考古と歴史』 柏倉亮吉先生を偲ぶ会 柏倉先生と考古学
313. 佐藤 禎宏 庄内地域の古墳
刊行年:2004/09
データ:『出羽の古墳時代』 高志書院 発掘された出羽の古墳-庄内地域
314. 佐藤 信行 山形県に於ける北海道系遺物に関する覚え書
刊行年:1997/01
データ:『草ぶえの考古学-柏倉亮吉先生の足跡とともにたどる山形の考古と歴史』 柏倉亮吉先生を偲ぶ会 小論文 黒曜石|擦文土器
315. 佐藤 信行 宮城県北部における結衆板碑の交名と銘文配列-登米郡南方町石神社1号碑をめぐって
刊行年:2001/06
データ:『中世奥羽と板碑の世界』 高志書院 陸奥国府周辺の板碑
316. 佐藤 鎭雄 柏倉先生と稲荷森古墳
刊行年:1997/01
データ:『草ぶえの考古学-柏倉亮吉先生の足跡とともにたどる山形の考古と歴史』 柏倉亮吉先生を偲ぶ会 柏倉先生と考古学
317. 佐藤 鎭雄 稲荷森古墳
刊行年:2004/09
データ:『出羽の古墳時代』『出羽の古墳時代』 高志書院 発掘された出羽の古墳-置賜地域
318. 佐藤 庄一 柏倉山脈考古学分野の編年|柏倉山脈年表
刊行年:1997/01
データ:『草ぶえの考古学-柏倉亮吉先生の足跡とともにたどる山形の考古と歴史』 柏倉亮吉先生を偲ぶ会 柏倉先生と考古学|-
319. 齊藤 敏明 下小松古墳群.-出現期の古墳と群集する前方後円墳
刊行年:2004/09
データ:『出羽の古墳時代』 高志書院 発掘された出羽の古墳-置賜地域
320. 小松 正夫 秋田の古墳概要
刊行年:2004/09
データ:『出羽の古墳時代』 高志書院 発掘された出羽の古墳-秋田地域