日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
324件中[301-320]
200
220
240
260
280
300
320
301. 福山 敏男 伝教大師時代の延暦寺の建築
刊行年:1966/07
データ:仏教芸術 61 毎日新聞社 日本
建築史
研究 続編|日本名僧全集2最澄(1982/12)
302. 福山 敏男 中国石窟の展望.-西域から華北へ
刊行年:1969/01
データ:建築雑誌 1005 日本建築学会 中国建築と金石文の研究
303. 丸山 茂 飛鳥・奈良・平安時代の神社建築
刊行年:1999/
データ:『カラー版日本建築様式史』 美術出版社 神社
建築史
論-古代王権と祭祀
304. 黒田 龍二 基調講演Ⅱ「
建築史
から見る纏向遺跡-初期ヤマト王権中枢施設の形態とその解釈」
刊行年:2011/04
データ:芸林 60-1 芸林会 芸林会第四回学術研究大会「纏向遺跡をめぐる諸問題」
305. 定森 秀夫|白井 克也 韓国慶尚北道高霊池山洞古墳群出土遺物.-東京大学工学部
建築史
研究室所蔵資料の紹介
刊行年:1992/12
データ:朱雀 5 京都文化財団
306. 定森 秀夫|白井 克也 韓国江原道溟州下詩洞古墳群出土遺物.-東京大学工学部
建築史
研究室所蔵資料の紹介
刊行年:1999/03
データ:朱雀 11 京都文化博物館
307. 福山 敏男 奈良朝に於ける石山寺の造営|同(二)~(四)
刊行年:1933/02-1935/05
データ:宝雲 5|7|10|12 宝雲舎|宝雲刊行所 日本
建築史
の研究
308. 福山 敏男 平城法華寺・東大寺大仏殿・法隆寺伝法堂について
刊行年:1934/03
データ:東洋美術 特輯日本美術史五 飛鳥園 裏表紙英語1月 日本
建築史
の研究
309. 福山 敏男 唐招提寺の造営
刊行年:1944/02
データ:『唐招提寺論叢』 桑名文星堂 日本
建築史
研究 続編
310. 羽柴 直人 平泉の発掘調査
刊行年:2008/03
データ:『歴史研究の最前線』 9 総研大 日本歴史研究専攻|国立歴史民俗博物館 コラム
311. 定森 秀夫|吉井 秀夫|内田 好昭 韓国慶尚南道晋州水清峯2号墳・玉峯7号墳出土遺物.-東京大学工学部
建築史
研究室所蔵資料の紹介
刊行年:1990/03
データ:朱雀 3 京都文化財団
312. 櫻井 敏雄 浅野清『奈良時代の建築の研究』中央公論美術出版,1969|櫻井敏雄『浄土真宗寺院の
建築史
的研究』法政大学出版局,1997
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
313. 玉井 哲雄
建築史
からみた「中世武士の館」研究.-小野正敏「中世武士の館、その建物系譜と景観-東国の事例を中心として」に啓発されて
刊行年:2004/07
データ:『中世の系譜-東と西、北と南の世界』 高志書院 コラム
314. 八幡 一郎 地学的研究(序説)|民族誌的研究(序説|物質文化)|美術史的研究(序説)|
建築史
的研究(序説)|金石学的研究(序説)
刊行年:1969/02
データ:『新版考古学講座』 2 雄山閣出版
315. 清水 擴 持仏堂についての考察.-住宅的仏堂誕生の一側面
刊行年:1976/10
データ:『日本建築の特質』 中央公論美術出版 平安時代仏教
建築史
の研究
316. 伊藤 裕久 近江国菅浦における中世集落の形態に関する復原的考察.-近江における中世集落の居住形態に関する研究(上)(下)
刊行年:1989/03
データ:
建築史
学 12
建築史
学会 中世集落の空間構造-惣的結合と居住集合の歴史的展開
317. 伊藤 裕久 近江国菅浦における中世集落の住民構成と屋敷の存在形態に関する復原的考察.-近江における中世集落の居住形態に関する研究 下
刊行年:1990/09
データ:
建築史
学 15
建築史
学会 中世集落の空間構造-惣的結合と居住集合の歴史的展開
318. 小野 正敏 平泉と鎌倉、発掘された虚と実
刊行年:2008/03
データ:『歴史研究の最前線』 9 総研大 日本歴史研究専攻|国立歴史民俗博物館 第6回大学院講演会
319. 福山 敏男 石上神宮の七支刀|「同」補考|「同」再補
刊行年:1951/02|09|1952/04
データ:美術研究 158|162|165 吉川弘文館 158は1月編修2月発行(表紙は1月)165は同様に3月と4月 日本
建築史
研究|論集日本文化の起源2
320. 玉井 哲雄 平泉・鎌倉の建築文化
刊行年:2008/03
データ:『歴史研究の最前線』 9 総研大 日本歴史研究専攻|国立歴史民俗博物館 第6回大学院講演会