日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
689件中[301-320]
200
220
240
260
280
300
320
340
360
380
301. 高橋 辰久 「原初渾沌」覚え書(承前)
刊行年:1987/12
データ:文学研究(
日本文学研究
会) 66 研究ノート 神話
302. 高橋 辰久 弟橘媛について
刊行年:1988/12
データ:文学研究(
日本文学研究
会) 68 古事記|日本書紀
303. 高橋 辰久 古事記「水蛭子」について
刊行年:1989/12
データ:文学研究(
日本文学研究
会) 70
304. 高橋 辰久 吾嬬はや.-鳥居峠への道とヤマトタケル
刊行年:1990/12
データ:文学研究(
日本文学研究
会) 72 古事記|日本書紀
305. 高橋 辰久 神亀元年の憶良とその晩年
刊行年:1991/06
データ:文学研究(
日本文学研究
会) 73 万葉集
306. 高橋 辰久 健康な老人の心.-憶良の生涯に学ぶもの
刊行年:1991/12
データ:文学研究(
日本文学研究
会) 74 万葉集
307. 高橋 辰久 『常陸国風土記』と倭武天皇
刊行年:1992/12
データ:文学研究(
日本文学研究
会) 76
308. 谷 宏 中世 軍記物語と歴史文学
刊行年:1965/06
データ:『
日本文学研究
入門 新版』 東京大学出版会
309. 孫 久富 『万葉集』の称讃歌と『詩経』の頌詩との比較.-国家形成期における発想の探求を中心とする
刊行年:1988/03
データ:国際
日本文学研究
集会会議録 11 国文学研究資料館 研究発表
310. ロイヤル・タイラー わがごとくわれを思はん人もがな.-中世フランスから見た王朝の「恋」
刊行年:1995/10
データ:国際
日本文学研究
集会会議録 18 国文学研究資料館 公開講演
311. 新間 進一 中古 歌謡
刊行年:1965/06
データ:『
日本文学研究
入門 新版』 東京大学出版会
312. 西木 忠一 『源氏物語』における「雪」について
刊行年:1980/07
データ:文学研究(
日本文学研究
会) 51
313. 西尾 光一 中世 説話
刊行年:1965/06
データ:『
日本文学研究
入門 新版』 東京大学出版会
314. 南 二叔 和泉式部恋愛詩歌の特徴.-韓国の女流詩人黄真伊との対比を通して
刊行年:1997/10
データ:国際
日本文学研究
集会会議録 20 国文学研究資料館 研究発表
315. 鶴崎 裕雄 中世後期、古典研究の一側面.-近衛尚通の場合
刊行年:1983/03
データ:国際
日本文学研究
集会会議録 6 国文学研究資料館 研究発表
316. Charles J.Quinn;Jr. 王朝散文の凝集性.-時制とアスペクトを中心に
刊行年:1984/03
データ:国際
日本文学研究
集会会議録 7 国文学研究資料館 研究発表
317. Margaret Childs 王朝文学における求愛ストラテジーの考察
刊行年:2005/03
データ:国際
日本文学研究
集会会議録 28 国文学研究資料館 研究発表
318. 山中 裕 藤原道長と『御堂関白記』
刊行年:1983/03
データ:国際
日本文学研究
集会会議録 6 国文学研究資料館 公開講演
319. 楊 永良 中国古典美学と日本民族自然美観の形成
刊行年:1989/03
データ:国際
日本文学研究
集会会議録 12 国文学研究資料館 研究発表
320. 吉田 麻子 国学者平田篤胤の著書とその広がり
刊行年:2005/03
データ:国際
日本文学研究
集会会議録 28 国文学研究資料館 研究発表