日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
384件中[301-320]
200
220
240
260
280
300
320
340
360
380
301.
木本
好信
『万葉集』巻十九の「藤原二郎」.-従前所説の検討
刊行年:1986/12
データ:山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告 13 山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所 藤原継縄 大伴旅人・家持とその時代
302.
木本
好信
『土右記』と源師房の一考察(拾遺・覚書)
刊行年:1986/12
データ:国書逸文研究 18 国書逸文研究会 平安朝日記と逸文の研究-日記逸文にあらわれたる平安公卿の世界
303.
木本
好信
藤原久須麿と大伴家持との相聞歌.-『万葉集』巻四の成立期に関して
刊行年:1987/05
データ:日本歴史 468 吉川弘文館 研究余録 大伴旅人・家持とその時代∥万葉時代の人びとと政争
304.
木本
好信
孝謙上皇と淳仁天皇・藤原仲麻呂.-政治権力の推移と皇統・皇権
刊行年:1987/12
データ:山形県立米沢女子短期大学紀要 22 山形県立米沢女子短期大学 藤原仲麻呂政権の基礎的考察
305.
木本
好信
淳仁天皇と藤原仲麻呂政権.-万葉集巻二十所収御歌の政治的背景とそれ以後
刊行年:1987/12
データ:山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告 14 山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所 大伴旅人・家持とその時代
306.
木本
好信
大原今城と家持・稲君.-橘奈良麻呂の叛にむけての動向
刊行年:1988/03
データ:米沢史学 4 米沢史学会 大伴旅人・家持とその時代
307.
木本
好信
『万葉集』巻三・二九九~三〇二番歌について
刊行年:1989/08
データ:国学院雑誌 90-8 国学院大学広報部 大伴旅人|長屋王 大伴旅人・家持とその時代
308.
木本
好信
長屋王の年齢.-薨去54歳・46歳説の検討
刊行年:1989/12
データ:史聚 24 史聚会 大伴旅人・家持とその時代
309.
木本
好信
藤原四子体制の実体について.-野村氏の房前重視説への反論を中心として
刊行年:1990/12
データ:山形県立米沢女子短期大学紀要 25 山形県立米沢女子短期大学 奈良朝政治と皇位継承
310.
木本
好信
藤原仲麻呂政権成立への道程.-専権貴族の現出と藤原不比等の遺業
刊行年:1991/12
データ:山形県立米沢女子短期大学紀要 26 山形県立米沢女子短期大学 奈良朝政治と皇位継承
311.
木本
好信
石上朝臣氏と藤原式家(1).-石上乙麻呂と藤原宇合・広嗣
刊行年:1994/11
データ:米沢史学 10 米沢史学会 配流 奈良朝政治と皇位継承
312.
木本
好信
藤原種継についての序説(1)~(3).-藤原式家の政治史的考察の一齣
刊行年:1994/12-1996/12
データ:山形県立米沢女子短期大学紀要 29~31 山形県立米沢女子短期大学 藤原式家官人の考察
313.
木本
好信
石上宅嗣と藤原式家.-宅嗣と藤原良継・百川兄弟
刊行年:1995/02
データ:政治経済史学 344 日本政治経済史学研究所
314.
木本
好信
石上乙麻呂と橘諸兄政権.-乙麻呂配流事件の政治史的考察
刊行年:1997/02
データ:『奈良平安時代史の諸相』 高科書店
315.
木本
好信
藤原種継の兄弟・子女について.-出生順の検討を中心として
刊行年:1997/04
データ:政治経済史学 370 日本政治経済史学研究所 藤原式家官人の考察
316.
木本
好信
宇合の生年について.-行年五十四歳・四十四歳説の検討
刊行年:1998/09
データ:『藤原式家官人の考察』 高科書店
317.
木本
好信
倉本一宏著『奈良朝の政変劇-皇親たちの悲劇-』
刊行年:1999/01
データ:史聚 32 史聚会 新刊紹介
318.
木本
好信
新羅学生審祥と奈良朝仏教界(上).-半島と日本文化の交流
刊行年:2000/03
データ:『日本からみた韓国 韓国からみた日本』 山形県立米沢女子短期大学
319.
木本
好信
藤原南家と石川氏.-不比等・武智麻呂と石川年足
刊行年:2002/03
データ:甲子園短期大学紀要 20 甲子園短期大学 奈良時代の藤原氏と諸氏族-石川氏と石上氏
320.
木本
好信
平安時代史研究と日記の復原.-藤原頼通・教通と能信
刊行年:2003/03
データ:甲子園短期大学紀要 21 甲子園短期大学 平城京左京三条五坊から-ある古代史研究者の随想∥奈良平安時代の人びとの諸相