日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
386件中[301-320]
200
220
240
260
280
300
320
340
360
380
301. 天野 末喜|
松村
隆文 埴輪の種類と編年(円筒埴輪<近畿>)
刊行年:1992/01
データ:『古墳時代の研究』 9 雄山閣出版
302. 阿部 仁|
松村
博文|姉崎 智子 香深井6遺跡出土の人骨について
刊行年:2001/03
データ:『礼文町香深井6遺跡発掘調査報告書』 礼文町教育委員会
303. 岩波 敦子 ジョルジュ・デュビー著 新倉俊一・
松村
剛訳『十二世紀の女性たち』
刊行年:2004/11
データ:史学雑誌 113-11 山川出版社 新刊紹介
304.
松村
篤 弥生時代の打製石鏃.-北武蔵地方における打製石鏃の終焉
刊行年:2006/05
データ:『埼玉の考古学』 Ⅱ 六一書房
305.
松村
一男 神功・応神伝説に秘められたもの-神功皇后は卑弥呼か|雄略天皇の暴君伝承
刊行年:1993/06
データ:『倭の五王の謎-王権神話の謎を探る』 学生社
306.
松村
一男 「女性の中でただ一人」.-アマテラス神学生成の比較神話学的考察
刊行年:1996/09
データ:『古事記研究大系』 11 高科書店
307.
松村
一良 地名からみた古代の筑後.-旧竹野郡の条里地名を中心にして
刊行年:1987/10
データ:九州史学 88・89・90 九州史学研究会
308.
松村
一良 条里地名の再検討.-筑後国竹野郡の条里地名を中心にして
刊行年:1988/12
データ:条里制研究 4 条里制研究会
309.
松村
一良 『日本書紀』天武7年条にみえる地震と上津土塁跡について
刊行年:1990/12
データ:九州史学 98 九州史学研究会
310.
松村
一良 筑後国三瀦郡の末端官衙.-福岡県久留米市野瀬塚遺跡群などの調査成果から
刊行年:1998/03
データ:『律令国家の地方末端支配機構をめぐって-研究集会の記録-』 奈良国立文化財研究所
311.
松村
勝順 神宮領荘園の解体について.-室町中期以後の神三郡の場合
刊行年:1973/10
データ:三重史学 16
312.
松村
勝順 自治体の形成と神宮領荘園の解体.-室町期神三郡の場合
刊行年:1975/02
データ:三重史学 17
313.
松村
恵司 平城宮・京出土遺物.-近年発見の平城京出土遺物を中心として
刊行年:1984/05
データ:仏教芸術 154 毎日新聞社
314.
松村
恵司 鋳造関係遺物と工房の性格|富本銭について|土器埋納遺構の性格
刊行年:1989/03
データ:『平城京右京八条一坊十三・十四坪発掘調査報告』 奈良国立文化財研究所
315.
松村
恵司 藤原京(構造がわかった二つの役所跡|まじない札の発見)
刊行年:1996/11
データ:『古都発掘-藤原京と平城京-』 岩波書店
316.
松村
恵司 飛鳥寺の西の槻の広場と石神遺跡はどんな関係?
刊行年:1996/12/05
データ:朝日新聞(奈良県版) 朝日新聞社 古代都市黎明-大地からのメッセージ
317.
松村
恵司 無文銀銭と和同銀銭.-飛鳥藤原地域出土銀銭を中心に
刊行年:1998/05
データ:出土銭貨 9 出土銭貨研究会
318.
松村
恵司 墨書土器の出現と展開.-飛鳥・藤原地域を中心に
刊行年:2003/02
データ:駿台史学 117 駿台史学会 シンポジウム 出土文字資料研究の現在∥『古代文字資料のデータベース構築と地域社会の研究』(科研費報告書)掲載のもの(副題は「飛鳥・藤原地域の墨書土器を中心に」)はシンポジウム当日の発表レジュメ
319.
松村
恵司 日本初期貨幣研究史略.-和同開珎と富本銭・無文銀銭の評価をめぐって
刊行年:2005/03
データ:金融研究 24-1 日本銀行金融研究所
320.
松村
恵司 大極殿院南門の調査.-第148次(地鎮遺構と地鎮具について)
刊行年:2008/06
データ:奈良文化財研究所紀要 2008 奈良文化財研究所 飛鳥・藤原宮跡等の調査概要(藤原宮の調査)