日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
438件中[301-320]
200
220
240
260
280
300
320
340
360
380
301. 笹原 宏之 国字の発生
刊行年:2006/02
データ:『文字と古代日本』 5 吉川弘文館 文字の展開
302. 鷺森 浩幸 土地支配|物品の管理
刊行年:2005/07
データ:『文字と古代日本』 3 吉川弘文館 生産・管理と文字
303. 石田 実洋 行政命令・伝達(官省符・国符)
刊行年:2004/12
データ:『文字と古代日本』 1 吉川弘文館 行政文書
304. 出田 和久 摂津職嶋上郡水無瀬荘図
刊行年:1996/02
データ:『日本古代荘園図』 東京大学出版会
305. 市 大樹 律令交通制度と文字
刊行年:2005/07
データ:『文字と古代日本』 3 吉川弘文館 流通・交通と文字
306. 石上 英一 古代荘園と荘園図|大和国添下郡京北班田図|弘福寺領讃岐国山田郡田図
刊行年:1996/02
データ:『日本古代荘園図』 東京大学出版会
307. 荒井 秀規 神に捧げられた土器
刊行年:2005/10
データ:『文字と古代日本』 4 吉川弘文館 神と文字
308. 大日方 克己 暦と生活
刊行年:2005/10
データ:『文字と古代日本』 4 吉川弘文館 生活と文字
309. 愛宕 元 世界史のなかの税(課税理念としての「均」-中国・唐代)
刊行年:1987/04/05
データ:『週刊朝日百科』 579 朝日新聞社
310. 沖森 卓也 文字空間の広がりとその多様性|漢文の受容と訓読|万葉仮名
刊行年:2006/02
データ:『文字と古代日本』 5 吉川弘文館 総説|文字の習得|文字の展開
311. 大平 聡 予算書と決算書
刊行年:2005/07
データ:『文字と古代日本』 3 吉川弘文館 財政・負担と文字
312. 大橋 信弥 王辰爾の渡来.-フヒトの系譜
刊行年:2005/03
データ:『文字と古代日本』 2 吉川弘文館 外交と文字
313. 榎村 寛之 祝詞の世界
刊行年:2005/10
データ:『文字と古代日本』 4 吉川弘文館 神と文字
314. 宇野 隆夫 古代荘園図研究と考古学
刊行年:1996/02
データ:『日本古代荘園図』 東京大学出版会
315. 魚住 昌良 世界史のなかの税(農民の貢納・都市民の申告納税-西欧中世)
刊行年:1987/04/05
データ:『週刊朝日百科』 579 朝日新聞社
316. 深津 行徳 古代東アジアの書体・書風
刊行年:2006/02
データ:『文字と古代日本』 5 吉川弘文館 文字の展開
317. 堀 裕 空海.-鎮護国家・国王護持の密教者
刊行年:2015/10
データ:『古代の人物』 4 清文堂 王権の安定 護国経典|御願寺
318. 堀部 猛 工房の運営.-飛鳥池遺跡を中心に
刊行年:2005/07
データ:『文字と古代日本』 3 吉川弘文館 生産・管理と文字
319. 古瀬 奈津子 手紙のやりとり
刊行年:2005/10
データ:『文字と古代日本』 4 吉川弘文館 生活と文字
320. 福原 栄太郎 勤務評定
刊行年:2004/12
データ:『文字と古代日本』 1 吉川弘文館 事務