日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1705件中[301-320]
200
220
240
260
280
300
320
340
360
380
301. 杉山 二郎 「
正倉
院」関係資料の手びき
刊行年:1975/10
データ:『
正倉
院-流沙と潮の香の秘密をさぐる』 ブレーン出版 増訂版(瑠璃書房,1980/ )
302. 谷一 尚 唐・史道洛墓出土のガラス六曲坏.-
正倉
院蔵鉛ガラス曲坏の技法的原型
刊行年:1999/08
データ:古代文化 51-8 古代学協会
303. 米田 雄介
正倉
院の歴史-天平の息吹を伝える倉と宝物|東大寺献物帳|赤漆欟木御厨子
刊行年:1999/04/25
データ:『週刊朝日百科』 1218 朝日新聞社
304. 米田 雄介 特輯『
正倉
院研究の現状』に寄せて|蜷川式胤の事蹟-
正倉
院宝物の調査に関連して
刊行年:1999/08
データ:古代文化 51-8 古代学協会
305. 三保 忠夫 総説|
正倉
院文書における助数詞|
正倉
院文書の助数詞(一)-対象別に見た助数詞(衣服類を対象とする助数詞|穀類・蔬菜類・果物類を対象とする助数詞|海草類を対象とする助数詞|塩を対象とする助数詞|建物類を対象とする助数詞|筆を対象とする助数詞|誦数・数珠を対象とする助数詞|幡の類を対象とする助数詞)|
正倉
院文書の助数詞(二)-助数詞別に見た用法(助数詞「了」「懸」「藁」「方」|助数詞「根」|助数詞「籠」「古」|助数詞「隻」「雙」|助数詞「面」|助数詞「顆」「果」)|養老令における助数詞|後記
刊行年:2004/01
データ:『木簡と
正倉
院文書における助数詞の研究』 風間書房
306. 三保 忠夫 「
正倉
院文書における助数詞研究」
刊行年:2001/03
データ:国語学 52-1 国語学会(発行)|武蔵野書院(発売) 発表要旨 木簡と
正倉
院文書における助数詞の研究
307. 石田 茂作
正倉
院御物の銘識に現はれたる人名に就いて
刊行年:1929/12
データ:寧楽 12 寧楽発行所 奈良時代文化雑攷
308. 浅野 清
正倉
院校倉屋根内部構造の原形について
刊行年:1956/06
データ:書陵部紀要 7 宮内庁書陵部 奈良時代建築の研究
309. 皆川 完一
正倉
院文書の特質(公開講演要旨)
刊行年:1987/12
データ:史学雑誌 96-12 山川出版社
正倉
院文書と古代中世史料の研究
310. 清水 眞一
正倉
院の建築と機能
刊行年:2008/10
データ:『
正倉
院宝物に学ぶ』 思文閣出版 守る・伝える・
正倉
院宝物
正倉
院学術シンポジウム2007
311. 矢島 恭介
正倉
院の鏡について
刊行年:1947/01
データ:国華 658 国華社(発行)|朝日新聞社(発売)
312. 皆川 完一
正倉
院流出文書の偽印
刊行年:1998/10
データ:『古代中世史料学研究』 上 吉川弘文館
正倉
院文書と古代中世史料の研究
313. 溝口 三郎
正倉
院御物漆芸技巧の概観
刊行年:1947/01
データ:国華 658 国華社(発行)|朝日新聞社(発売)
314. 野間 清六
正倉
院御物に於ける文様
刊行年:1947/01
データ:国華 658 国華社(発行)|朝日新聞社(発売)
315. 鷹巣 豊治
正倉
院の三彩について
刊行年:1947/01
データ:国華 658 国華社(発行)|朝日新聞社(発売)
316. 武田 祐吉
正倉
院文書と万葉集
刊行年:1932/11
データ:寧楽 15 寧楽発行所 国文学研究 万葉集篇|武田祐吉著作集5
317. 関根 真隆
正倉
院への道
刊行年:1987/06
データ:『古代史を歩く』 6 毎日新聞社 毎日グラフ別冊
正倉
院への道-天平美術への招待
318. 西 洋子 明治初期の
正倉
院文書の整理
刊行年:1992/03
データ:東京大学史料編纂所研究紀要 2 東京大学史料編纂所
正倉
院文書整理過程の研究
319. 東野 治之
正倉
院伝世木簡の筆者
刊行年:1976/07
データ:MUSEUM 304 美術出版社
正倉
院文書と木簡の研究
320. 東野 治之
正倉
院.-その素顔を語る
刊行年:1991/06
データ:『仏像を旅する「奈良」-古代の伝統、文化・文化財』 至文堂 遣唐使と
正倉
院