日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
520件中[301-320]
200
220
240
260
280
300
320
340
360
380
301. 永井 通浩 紫式部と小野篁.-研究ノート
刊行年:2008/12
データ:むらさき 45
武蔵野
書院 研究余滴
302. 山中 裕 清少納言論.-とくに年中行事の叙述を中心として
刊行年:1992/01
データ:『平安時代の作家と作品』
武蔵野
書院
303. 吉田 修作 古語拾遺の論
刊行年:1982/03
データ:古代文学 21
武蔵野
書院
304. 吉田 修作 神楽歌と催馬楽.-囃子詞の論
刊行年:1985/03
データ:古代文学 24
武蔵野
書院
305. 八幡 一郎 甲野先生の学風について|弔辞
刊行年:1968/07
データ:『甲野勇先生の歩み-
武蔵野
の露の玉』 多摩考古研究会 八幡一郎著作集6方法論序説・日録
306. 加増 啓二 郷・領鎮守と経典書写事業.-
武蔵野
国足立郡矢古宇郷=矢古田領と大般若経をめぐって
刊行年:1996/03
データ:足立区立郷土博物館紀要 18
307. 三橋 広延 高野山『金剛三昧院文書』二通.-雑誌『
武蔵野
』題字の集字文書
刊行年:2020/04
データ:史聚 53 史聚会 史料紹介
308. 豊島 昂 秋田県脇本埋没家屋(第三次調査)|秋田県
武蔵野
竪穴住居址群(第一次調査)
刊行年:1971/04
データ:日本考古学年報 19 誠文堂新光社 発掘および調査(歴史時代)
309. 呉 哲男 清明心の発生.-宮廷寿詞から宣命へ
刊行年:1977/10
データ:『シリーズ・古代の文学』 3
武蔵野
書院
310. 工藤 隆 芸能者の発生試論
刊行年:1977/10
データ:『シリーズ・古代の文学』 3
武蔵野
書院 伎人
311. 工藤 隆 祭祀実修と言語伝承.-記紀を中心に
刊行年:1979/03
データ:古代文学 18
武蔵野
書院 新しい文学史への提言
312. 工藤 隆 新撰亀相記
刊行年:1982/02
データ:古代文学 21
武蔵野
書院
313. 工藤 隆 古代文学と祭式体験
刊行年:1990/03
データ:古代文学 29
武蔵野
書院
314. 木村 龍司 記紀における心情描写.-イザナギ・イザナミ二神をめぐって
刊行年:1977/10
データ:『シリーズ・古代の文学』 3
武蔵野
書院
315. 川嶋 秀之 古事記神名の原義私見.-足・名椎・手名椎の場合
刊行年:1985/09
データ:国語学 142 国語学会(発行)|
武蔵野
書院(発売) 神話
316. 川口 常孝 大伴家持.-「佐保の宅」考
刊行年:1974/11
データ:『シリーズ・古代の文学』 1
武蔵野
書院 大伴家持
317. 清水 章雄 諷歌・倒語・抒情
刊行年:1981/06
データ:『シリーズ・古代の文学』 6
武蔵野
書院
318. 佐藤 喜代治 平安時代の言語生活.-話すと聞くとの関係
刊行年:1978/03
データ:国語学 112 国語学会(発行)|
武蔵野
書院(発売)
319. 桜井 光昭 平安時代語の時の表現
刊行年:1978/03
データ:国語学 112 国語学会(発行)|
武蔵野
書院(発売)
320. 斎藤 英喜 「記」、「紀」的表現の問題.-様式としての〈歌〉と〈地の文〉
刊行年:1981/06
データ:『シリーズ・古代の文学』 6
武蔵野
書院