日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
849件中[301-320]
200
220
240
260
280
300
320
340
360
380
301. 陸奥 三郎 古事神代記 時代幻証行抜書.-国土生みの実像を追う
刊行年:1984/06
データ:
歴史研究
279 新人物往来社 会員研究
302. 村井 康彦 「望月の歌」考
刊行年:1988/11
データ:
歴史研究
331 新人物往来社
303. 松尾 光 解体された出雲勢力
刊行年:1990/01
データ:
歴史研究
345 新人物往来社 共同研究古代の出雲第十六回
304. 松尾 光 『賑給歴名帳』にみる出雲
刊行年:1990/02
データ:
歴史研究
346 新人物往来社 共同研究古代の出雲第十七回 古代の神々と王権
305. 松尾 光 『出雲国風土記』の
刊行年:1990/03
データ:
歴史研究
347 新人物往来社 共同研究古代の出雲第十八回 古代の神々と王権
306. 松尾 光 八雲たつ出雲の国府
刊行年:1990/04
データ:
歴史研究
348 新人物往来社 共同研究古代の出雲第十九回 古代の神々と王権
307. 松尾 光 欠史八代の基礎知識
刊行年:2000/11
データ:
歴史研究
474 歴研
308. 松尾 光 謎の都.-紫香楽宮はどこにあったか
刊行年:2001/03
データ:
歴史研究
483 歴研 日本古代史の最前線2001(第4回) 万葉集とその時代
309. 松尾 光 神武天皇の基礎知識
刊行年:2001/05
データ:
歴史研究
480 歴研
310. 松尾 光 額田姫王の基礎知識-神々のいます天と地上の人々をむすぶ類(たぐ)いまれな歌才を持つ聖女-その真の姿を探る
刊行年:2002/04
データ:
歴史研究
491 歴研
311. 松尾 光 加賀郡示木簡の発見 読めない高札をなぜ立てたのか
刊行年:2002/06
データ:
歴史研究
493 歴研 日本古代史の最前線(14) 万葉集とその時代
312. 松尾 光 藤原京の盛衰.-日本宮都の起点、その新たな謎
刊行年:2002/07
データ:
歴史研究
494 歴研 日本古代史の最前線(15) 万葉集とその時代
313. 松尾 光 大化元号と「戊申年」木簡 制定された元号は使われたのか
刊行年:2003/03
データ:
歴史研究
502 歴研 日本古代史の最前線(第22回) 万葉集とその時代
314. 松尾 光 唐への国書はどこで作られたか.-対等外交の謎
刊行年:2003/04
データ:
歴史研究
503 歴研 日本古代史の最前線(23) 古代の豪族と社会
315. 松尾 光 駅路の実態.-広い官道はどう使われたか
刊行年:2003/05
データ:
歴史研究
504 歴研 日本古代史の最前線(24) 古代の豪族と社会
316. 松尾 光 母から娘への異例な譲位.-元正女帝はなぜ即位できたのか
刊行年:2003/09
データ:
歴史研究
508 歴研 日本古代史の最前線(28) 古代の豪族と社会
317. 松尾 光 淡路公幽憤にたえず.-淳仁天皇にはなぜ皇后がいないのか
刊行年:2003/10
データ:
歴史研究
509 歴研 日本古代史の最前線(29) 古代の豪族と社会
318. 松尾 光 飛鳥池工房遺跡出土木簡.-天皇号の成立は何を物語るか
刊行年:2003/12
データ:
歴史研究
511 歴研 日本古代史の最前線(最終回) 万葉集とその時代
319. 松尾 光 聖徳太子と片岡山伝説
刊行年:2004/04
データ:
歴史研究
515 歴研 特別企画/ズームアップ日本古代史 古代の豪族と社会
320. 松尾 光 呪われた釣針
刊行年:2004/07
データ:
歴史研究
518 歴研 万葉集とその時代