日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
337件中[301-320]
200
220
240
260
280
300
320
301. 白井 克也 東京大学考古学研究室所蔵
百済
土器.-軽部慈恩旧蔵資料と東京大学採集資料から見た
百済
土器製作技法への一考察
刊行年:1993/12
データ:古文化談叢 31 九州古文化研究会
302. 平川 南
百済
の都出土の「連公」木簡.-韓国・扶餘双北里遺跡一九九八年出土付札
刊行年:2009/12
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 153 国立歴史民俗博物館
303. 門田 誠一
百済
前期における銭文瓦当の創出とその背景.-石村洞出土資料の再検討
刊行年:2002/
データ:清渓史学 16・17 韓国精神文化研究院清渓史学会 古代東アジア地域相の考古学的研究
304. 門田 誠一
百済
と南北朝時代の中国との交渉.-中国製・中国系考古資料の再検討
刊行年:2002/03
データ:『検証古代日本と
百済
』 大巧社 枚方歴史フォーラム 古代東アジア地域相の考古学的研究
305. 森 公章 加耶滅亡後の倭国と
百済
の「任那復興」策について.-白村江への道の前段階として
刊行年:2002/03
データ:東洋大学文学部紀要 55 東洋大学 遣唐使と古代日本の対外政策
306. 秦 弘燮∥新谷 武夫訳
百済
・新羅の冠帽・冠飾に関する二三の問題
刊行年:1982/04
データ:古文化談叢 10 九州古文化研究会
307. 伊達 宗泰 〝歩揺〟をつけた
百済
の貴人.-絹の道の終着-新沢千塚一二六号墳
刊行年:1982/08
データ:明日香風 4 飛鳥保存財団
308. 鈴木 英夫 倭の五王は高句麗征討を企てたか|白村江に渦巻く唐の脅威と
百済
への野望
刊行年:1985/06
データ:歴史読本 30-11 新人物往来社 七支刀
309. 菅澤 庸子 桓武朝における
百済
王氏の地位.-「朕之外戚也」の詔の意義について
刊行年:1995/03
データ:京都市史編さん通信 260
310. 田牧 久穂 天平黄金の発見者は
百済
王敬福か|同(続)-第一回渤海使節の謎の上京経路
刊行年:1995/11|1996/06
データ:北方風土 31|32 イズミ印刷出版
311. 山本 俶
百済
末期の一遺物から検出された高麗尺近似の尺度 〔砂宅智積堂塔碑に使われた尺度〕
刊行年:1987/02
データ:計量史研究 9 日本計量史学会
312. 吉井 秀夫
百済
の世界∥風納土城と夢村土城|
百済
における墳墓の多様性|栄山江流域の「世界」
刊行年:2010/07
データ:『アジアの境界を越えて』 歴史民俗博物館振興会 古代の境界-古代の境界と移動 境界の認識 出土資料が語る世界の広がり∥コラム
313. 羅 幸柱 古代朝・日関係における「質」の意味.-特に
百済
の「質」の派遣目的を中心として
刊行年:1996/03
データ:史観 134 早稲田大学史学会
314. 李 鍾徹∥藤井 茂利訳 日本に伝授した
百済
の漢字文化について.-元興寺露盤銘を中心に
刊行年:1982/12
データ:国語国文薩摩路 27 鹿児島大学法文学部国文学研究室
315. 李 炳鎬∥清水 昭博[翻訳]|井上 主税 [訳]
百済
寺院の展開過程と日本の初期寺院
刊行年:2012/
データ:帝塚山大学考古学研究所研究報告 14 帝塚山大学考古学研究所
316. 清水 昭博 瓦の伝来-
百済
と日本の初期瓦生産体制の比較|楽浪土城出土平瓦の製作技法-平瓦凹凸面の縄文痕跡に関する検討を中心として
刊行年:2004/03
データ:考古学論攷 27 奈良県立橿原考古学研究所
317. 有働 智奘 古代日本と
百済
における仏教と神祇.-韓国・益山弥勒寺址出土「金製舎利奉安記」銘文中の「下化蒼生」について
刊行年:2011/11
データ:仏教史学研究 54-1 仏教史学会
318. 朴 淳發|成 正鏞∥寺岡 洋訳
百済
泗羅城Ⅱ.-整備復元のための東羅城区間断面切開調査
刊行年:2005/05
データ:溝婁 12 古代山城研究会
319. 蘇 鎮轍 隅田八幡宮所蔵人物画像鏡の銘文を見て.-
百済
武寧王(斯麻)は「大王年」を使い継体天皇は「男弟王」と呼ばれた
刊行年:1991/12
データ:コリアナ 4-4 韓国国際文化協会
320. 蘇 鎮轍 『日本書紀』の「天皇・崩」・「
百済
王・薨」は捏造.-
百済
武寧王(斯麻)の逝去は大王の死-「崩」
刊行年:1992/09
データ:コリアナ 5-3 韓国国際文化協会