日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
317件中[301-317]
200
220
240
260
280
300
301. 上田 正昭 文字と金石文
刊行年:1966/12
データ:『日本の考古学』 Ⅴ 河出書房新社 日本古代国家論究
302. 高田 實 郡司の反乱
刊行年:1970/03
データ:『古代の日本』 4 角川書店 石見国守襲撃事件
303. 鎌木 義昌
近藤
義郎
・藤澤長治『古墳時代』 『日本の考古学』Ⅳ巻・Ⅴ巻
刊行年:1967/03
データ:考古学研究 13-4 考古学研究会(岡山)
304.
近藤
義郎
弥生文化における諸問題(弥生文化の発達と社会関係の変化)
刊行年:1966/01
データ:『日本の考古学』 Ⅲ 河出書房新社 日本考古学研究序説
305.
近藤
義郎
弥生墳丘墓における埋葬儀礼|越国の四隅突出型弥生墳丘墓
刊行年:1992/12
データ:東アジアの古代文化 73 大和書房
306.
近藤
義郎
|留 秀敏 一九八四年出土の木簡.-岡山・鹿田遺跡
刊行年:1985/11
データ:木簡研究 7 木簡学会
307. 松尾 昌彦 『岩波講座 日本考古学1 研究の方法』
近藤
義郎
・横山浩一ほか編
刊行年:1987/05
データ:考古学雑誌 73-1 日本考古学会 新刊紹介
308. 小田 富士雄 古墳文化の地方的特色(九州)
刊行年:1966/06
データ:『日本の考古学』 Ⅳ 河出書房新社 九州考古学研究 古墳時代篇
309. 間壁 葭子 官寺と私寺
刊行年:1970/03
データ:『古代の日本』 4 角川書店 吉備古代史の基礎的研究
310.
近藤
義郎
鉄製工具の出現-石製工具,鉄製工具|農具のはじまり-耕具,収穫具,田植具,脱穀具
刊行年:1960/04
データ:『世界考古学大系』 2 平凡社
311.
近藤
義郎
土器製塩の開始-縄文時代|西日本における土器製塩の成立-弥生時代|土器製塩の拡大|土器製塩の盛行と衰退
刊行年:1980/10
データ:『日本塩業大系』 原始・古代・中世(稿) 日本専売公社 土器製塩の研究
312.
近藤
義郎
|横山 浩一 総説(方法・技術|概説書・講座|報告書|雑誌・辞典|日本考古学史)
刊行年:1986/08
データ:『岩波講座日本考古学』 別巻1 岩波書店
313. 原島 礼二
近藤
義郎
・藤沢長治編『日本の考古学ⅣⅤ古墳時代』,三上次男・楢崎彰一編『日本の考古学ⅥⅦ歴史時代』
刊行年:1968/03
データ:考古学研究 14-4 考古学研究会(岡山)
314. 東 潮 朝鮮渡来の文物
刊行年:1992/11
データ:『吉備の考古学的研究』 下 山陽新聞社 論文篇 古代東アジアの鉄と倭
315.
近藤
義郎
律令制下の生産と生活(塩と鉄の生産〈縄文・弥生時代の製塩|古墳時代の製塩|藻塩焼く|塩浜|塩鉄釜|土器製塩|土釜・石釜|塩焼の民〉)
刊行年:1974/09
データ:『古代史発掘』 10 講談社 農民と耳飾り
316.
近藤
義郎
弥生農耕の成立と性格|鉄器と農業生産の発達|手工業生産の展開|単位集団と集合体|集団関係の進展|集団墓地から弥生式墳丘墓へ|前方後円墳の成立|前方後円墳の変化|部族の構成|生産の発達と性格|大和連合勢力の卓越|横穴式石室の普及と群小墳の築造|前方後円墳の廃絶と制度的身分秩序の形成
刊行年:1983/04
データ:『前方後円墳の時代』 岩波書店
317. 赤井 達郎|麻生 優|市原 寿文|上田 正昭|岡本 勇|岡本 明郎|門脇 禎二|狩野 久|
近藤
義郎
|田中 日佐夫|田辺 昭三|坪井 清足|西川 宏|藤沢 長治|松田 武|横山 浩一 序章|労働と生産(採集|狩猟|漁撈|農業|木工具|金属生産|塩の生産|機織)|家と村落(家屋|家族|村落)|負担(原初的な税|古代農民の税|庶民の抵抗)|宗教・信仰(呪術・禁忌|祭祀|仏教)|交換(物々交換|貨幣流通)|交通(水運|陸運)|植物(魚貝|鳥獣|食用植物|米|雑穀・加工食物)|服装(外装|衣類|服飾(装身具)|結髪)|生活用品(火|容器|かご類・あみもの類|雑具)|武器(武器の出現|金属製武器)|風俗・習慣(原始習俗|遊戯・芸能|婚姻|葬制)|文芸(庶民の歌と伝説|落書|文字)|工芸(土器|埴輪|木・骨・玉製品|彫刻)|天災・病気(天災|病気)|年表
刊行年:1961/06
データ:『図説日本庶民生活史』 1 河出書房新社