日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
498件中[301-320]
200
220
240
260
280
300
320
340
360
380
301. 李 宗勲 渤海文化の二重的特徴.-靺鞨と高句麗の異文化交流を通して
刊行年:2008/02
データ:『古代日本の異文化交流』 勉誠出版 渤海・新羅の交流と文化
302. 李 鎔賢 韓国古代における全羅道と百済、加耶、倭
刊行年:2008/02
データ:『古代日本の異文化交流』 勉誠出版 古代朝鮮の前方後円墳と日本の古墳文化
303. 呂 宏軍∥劉 志強訳 隋唐時代嵩山の寺院・石刻と交通
刊行年:2011/11
データ:『円仁と石刻の史料学-法王寺釈迦舎利蔵誌』 高志書院 法王寺と円仁
304.
鈴木
靖民
森克己「遣唐使と新羅との関係-
鈴木
靖民
氏の批判に答う-」(「中央大学文学部紀要」四九・一九六八刊)
刊行年:1969/04
データ:朝鮮史研究会会報 23 朝鮮史研究会 例会報告《関東部会》 一九六八年十二月(第一一一回) 論文評
305. 佐伯 有清
鈴木
靖民
著『増補古代国家史研究のあゆみ-邪馬台国から大和政権まで』
刊行年:1983/12
データ:国学院雑誌 84-12 国学院大学広報課
306. 佐伯 有清|
鈴木
靖民
倭人・卑弥呼・古代王権.-邪馬台国の時代
刊行年:1983/01
データ:東アジアの古代文化 34 大和書房 対談
307. 石上 英一 林陸朗・
鈴木
靖民
編『復元天平諸国正税帳』
刊行年:1986/06
データ:国学院雑誌 87-6 国学院大学広報課
308. 榎 英一 林陸朗・
鈴木
靖民
編『復元天平諸国正税帳』
刊行年:1986/05
データ:続日本紀研究 244 続日本紀研究会
309. 上田 正昭 林陸朗・
鈴木
靖民
編『日本古代の国家と祭儀』
刊行年:1997/08
データ:日本歴史 591 吉川弘文館 書評と紹介
310. 馬場 基
鈴木
靖民
・吉村武彦・加藤友康編『古代山国の交通と社会』
刊行年:2014/12
データ:日本歴史 799 吉川弘文館 書評と紹介
311. 森 克己 遣唐使と新羅との関係.-
鈴木
靖民
氏の批判に答う
刊行年:1968/03
データ:中央大学文学部紀要史学科 13 中央大学文学部
312. 宮川 麻紀
鈴木
靖民
・吉村武彦・加藤友康編『古代山国の交通と社会』
刊行年:2014/06
データ:史学雑誌 123-6 山川出版社 新刊紹介
313. 三舟 隆之
鈴木
靖民
編『古代東アジアの仏教と王権 王興寺から飛鳥寺へ』
刊行年:2011/05
データ:日本歴史 756 吉川弘文館 書評と紹介
314.
鈴木
靖民
七世紀末における日羅関係の一斑.-新羅使の「請政」について
刊行年:1966/03
データ:朝鮮史研究会会報 10 朝鮮史研究会 例会報告 第六九回(1965/02)研究報告
315.
鈴木
靖民
金順貞・金小考.-八世紀新羅政治史の一駒
刊行年:1966/07
データ:朝鮮史研究会会報 12 朝鮮史研究会 例会報告(東京部会) 第八一回(1966/04)研究報告
316.
鈴木
靖民
金順貞・金論.-新羅政治史の一考察
刊行年:1967/10
データ:朝鮮学報 45 天理大学出版部 古代の朝鮮(学生社,1974/05)|古代対外関係史の研究
317.
鈴木
靖民
奈良時代における対外意識.-『続日本紀』朝鮮関係記事の一検討
刊行年:1969/10
データ:『日本史籍論集』 上 吉川弘文館 古代の日本と朝鮮(学生社,1974/04)|古代対外関係史の研究
318.
鈴木
靖民
宣化紀二年條の史料性.-とくに大伴氏家牒との関連において
刊行年:1971/03
データ:『塙保己一記念論文集』 温故学会
319.
鈴木
靖民
百済救援の役後の日唐交渉.-天智紀唐関係記事の検討
刊行年:1972/07
データ:『続日本古代史論集』 上 吉川弘文館
320.
鈴木
靖民
『続日本紀』天平宝字八年九月乙巳条について
刊行年:1977/02
データ:続日本紀研究 189 続日本紀研究会