日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
383件中[301-320]
200
220
240
260
280
300
320
340
360
380
301. 伊佐治 康成 日本古代「ソノ」の基礎的考察
刊行年:2000/03
データ:学習院史学 38 学習院大学史学会 皇后宮職|造東大寺司|長屋王家
302. 小笠原 恭子 神事と芸能|『古事記』の芸能と歌謡
刊行年:1978/12
データ:『図説日本の古典』 1 集英社 図版特集|-
303. 上原 和 万葉時代の顔|筑紫の海に歌える-万葉紀行・Ⅱ 筑紫|白鳳の美|天平の芸術|海東の国と白鳳の美|西方憧憬と天平の芸術
刊行年:1978/04
データ:『図説日本の古典』 2 集英社 図版特集|-|図版特集|図版特集|-
304. 前之園 亮一 推古元年~推古一四年(五九三~六〇六)飛鳥の女帝と皇太子|推古三一年~皇極三年(六二三~六四四)改新前夜-上宮王家の滅亡|大化元年~大化五年(六四五~六四九)大化改新の幕あがる|白雉元年~斉明五年(六五〇~六五九)白雉改元-改新政治の一段落|天智六年~天智一〇年(六六七~六七一)近江遷都-唐侵攻の危機感|天武元年~天武九年(六七二~六八〇)壬申の乱-古代最大の内乱|天武一〇年~朱鳥元年(六八一~六八六)古代天皇制の黄金時代|朱鳥二年~持統八年(六八七~六九四)持統女帝と藤原京遷都
刊行年:1982/12
データ:『読める年表』 1 自由国民社
305. 浜田 耕策 東アジアの仏教文化
刊行年:1986/09
データ:『海外視点・日本の歴史』 3 ぎょうせい
306. 橋本 義彦 学者と公達.-菅原道真と藤原時平
刊行年:1977/08
データ:『ライバル日本史』 1 評論社 平安の宮廷と貴族
307. 森 公章 外散位に関する諸問題.-律令制地方支配機構内での位置を中心に
刊行年:1992/03
データ:『古代国家の歴史と伝承』 吉川弘文館 律令と制度 在庁官人と武士の生成
308. 松尾 光 住居と着物の謎(染色|化粧)|社会と生活の謎(暦)|技術と道具の謎
刊行年:1985/04
データ:『古代日本人の謎』 大和書房 天平の木簡と文化
309. 松尾 光 聖徳太子の伝記
刊行年:1991/04
データ:『聖徳太子事典』 新人物往来社 古代の神々と王権
310. 松尾 光 官稲混合についての覚書
刊行年:1992/03
データ:『古代国家の歴史と伝承』 吉川弘文館 律令と制度 白鳳天平時代の研究
311. 武光 誠 七世紀の漢語と日本漢文
刊行年:1992/03
データ:『古代国家の歴史と伝承』 吉川弘文館 古代の史料と伝承 調賦 律令制成立過程の研究
312. 瀧音 能之 聖徳太子の妻たち|記紀と聖徳太子
刊行年:1991/04
データ:『聖徳太子事典』 新人物往来社 王・民・神々
313. 高橋 崇 律令国家
刊行年:1977/02
データ:『概説日本史』 有斐閣
314. 鈴木 英雄 鎌倉幕府論|南北朝内乱と室町幕府
刊行年:1977/02
データ:『概説日本史』 有斐閣
315. 鈴木 靖民 七支刀の謎.-古代の日本と百済
刊行年:1986/04
データ:『海外視点・日本の歴史』 2 ぎょうせい
316. 鈴木 国弘 荘園制と武士団
刊行年:1977/02
データ:『概説日本史』 有斐閣
317. 中尾 堯 中世の文化
刊行年:1977/02
データ:『概説日本史』 有斐閣
318. 遠山 美都男 古代氏族系譜の形成をめぐる二題
刊行年:2000/03
データ:学習院史学 38 学習院大学史学会 研究ノート 辛亥銘鉄剣|山上碑
319. 横田 健一 僧侶と貴族.-弓削道鏡と和気清麻呂
刊行年:1977/08
データ:『ライバル日本史』 1 評論社
320. 川副 武胤|
黛
弘道
|野村 忠夫 1953年の歴史学界-日本 古代
刊行年:1954/05
データ:史学雑誌 63-5 山川出版社 回顧と展望